水切りネットを『あの場所』の掃除に使うと… 活用法に「感動」「効率的かも」 By - COLLY 公開:2024-05-23 更新:2024-05-23 掃除 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ キッチンの三角コーナーや排水口に使う『水切りネット』。数十枚単位で売られているので、「使ってもなかなか減らない」と思う人もいるのではないでしょうか。 しかし水切りネットは、ゴミを受ける以外の使い方もできるようです。 そこで本記事では、インターネット上で水切りネットを有効活用できる方法、筆者が実際に試してみました。 『水切りネット』でシンク掃除ができる 水切りネットは掃除にも使えます。用意するものは、水切りネットと台所で使用する食器洗い洗剤です。 水切りネットを手袋のように手に装着します。肌が弱い人は、ゴム手袋をしてから水切りネットをかぶせましょう。 水切りネット、シンクのどちらかに洗剤を付けます。 手にはめた水切りネットで、シンク内をこすりながら汚れを落としていきましょう。 水切りネットは、柔らかい素材のものを使うのがポイントです。細かい網目があるのでよく泡立ち、汚れがしっかり落ちます。 手で直接シンクに触れるため、スポンジやたわしなどでは掃除しにくいシンク内のカーブもこすりやすく楽々です。 水切りネットがまだ使えそうであれば、蛇口も一緒に磨きましょう。 掃除が終わったら、シンクと蛇口を水で流します。 最後に排水口のゴミ受けに水切りネットをセットすれば、本来の使い方もできて一石二鳥です。 実際に蛇口からシンクの流れで掃除をしてみたところ、導線に無駄がなく効率的だと感じました。 シンクは毎日使うため、水切りネットを交換するたびに掃除をすれば、きれいなシンクを保てるでしょう。 水切りネットの活用幅を広げたい人は、この裏技を試してみてください。 [文・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 Share Post LINE はてな コメント
キッチンの三角コーナーや排水口に使う『水切りネット』。数十枚単位で売られているので、「使ってもなかなか減らない」と思う人もいるのではないでしょうか。
しかし水切りネットは、ゴミを受ける以外の使い方もできるようです。
そこで本記事では、インターネット上で水切りネットを有効活用できる方法、筆者が実際に試してみました。
『水切りネット』でシンク掃除ができる
水切りネットは掃除にも使えます。用意するものは、水切りネットと台所で使用する食器洗い洗剤です。
水切りネットを手袋のように手に装着します。肌が弱い人は、ゴム手袋をしてから水切りネットをかぶせましょう。
水切りネット、シンクのどちらかに洗剤を付けます。
手にはめた水切りネットで、シンク内をこすりながら汚れを落としていきましょう。
水切りネットは、柔らかい素材のものを使うのがポイントです。細かい網目があるのでよく泡立ち、汚れがしっかり落ちます。
手で直接シンクに触れるため、スポンジやたわしなどでは掃除しにくいシンク内のカーブもこすりやすく楽々です。
水切りネットがまだ使えそうであれば、蛇口も一緒に磨きましょう。
掃除が終わったら、シンクと蛇口を水で流します。
最後に排水口のゴミ受けに水切りネットをセットすれば、本来の使い方もできて一石二鳥です。
実際に蛇口からシンクの流れで掃除をしてみたところ、導線に無駄がなく効率的だと感じました。
シンクは毎日使うため、水切りネットを交換するたびに掃除をすれば、きれいなシンクを保てるでしょう。
水切りネットの活用幅を広げたい人は、この裏技を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]