便座掃除に使ってはいけないモノ 企業のお願いに「やっちゃってた」「ダメとは…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
一日に何度も使うトイレは、すぐに汚れが目立ってしまいます。
特に便座は目に付きやすいため、日頃から小まめにお掃除をする人も多いでしょう。
しかし、便座掃除の際の注意点があるのをご存じでしょうか。正しい掃除方法を確認しておきましょう。
便座掃除にはクレンザーを使ってはいけない
便座を掃除する際の注意点を紹介しているのは『三井不動産レジデンシャルサービス』の公式サイトです。
三井不動産レジデンシャルサービスは、便座掃除に『クレンザー』を使う時の注意点を以下のように説明しています。
クレンザーは、汚れを浮き上がらせる『界面活性剤』と汚れを削り取る『研磨剤』という2種類の成分から成る掃除用クリーナーです。
弱アルカリ性のため、酸性の汚れを中和分解し、汚れを削り落とすことができます。
トイレの便座をはじめとしたプラスチックにクレンザーを使うと、研磨剤成分によって表面に細かい傷をたくさん付き、そこに汚れが溜まりやすくなります。
また、光沢がなくなるため、見た目も悪くなってしまいます。
便座を掃除する際は、『中性洗剤』を使用するようにしましょう。一般的なトイレ用洗剤のほとんどが中性タイプです。
中性洗剤は軽い汚れに向いている洗剤ですが、普段からこまめに掃除していれば、中性洗剤だけで便器、便座、床、壁などトイレ中の汚れをきれいに落とすことができます。
便座掃除において『クレンザーを使ってはいけない理由』について解説しました。
トイレに汚れを溜めず、きれいに使い続けるためにも掃除で使う洗剤を今一度確認してみましょう。
[文・構成/grape編集部]