「毎日掃除してるのに…」 床の黒ずみが取れない理由に「そういうことか」「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

床をゴシゴシしても落ちないなら? 掃除法に「すぐ真似する」「助かる」毎日使う浴室は汚れが溜まりがち。なかなか汚れが落ちないのは、汚れにあった方法で掃除してないからかもしれません。汚れ別の適した掃除方法を紹介します。

新聞紙でホコリゼロ? 簡単すぎる玄関掃除テクを試してみた【掃除の裏技】玄関の掃き掃除、意外と厄介だと思ったことはありませんか。 特にホコリがたまっている時に掃くと、空気中に舞い上がってしまうことが…。 せっかく掃除をしても、逆に汚れが広がってイライラしてしまいますよね。 本記事では、そんな...
- 出典
- LIXILストア
お風呂の床に現れる黒ずみは、落としにくくて厄介な汚れの1つです。どのように対処すればいいのか分からず、困っていませんか。
本記事では、黒ずみの原因と落とし方を紹介します。
黒ずみの原因に合わせた掃除をして、きれいな床を取り戻しましょう。
黒ずみの落とし方
※写真はイメージ
お風呂の床にできる黒ずみの主な原因は、『油分』『水あか』『カビ』の3つです。
アルカリ性と酸性それぞれの汚れがありますが、中性洗剤であればどちらの汚れにも対処できます。
住宅設備機器や建材の製造と販売を行う、株式会社LIXILが運営する通販サイト『LIXILストア』では、落とし方の手順について説明していました。
なお、硬いブラシで目地やシーリング材をこすると、傷が付くことがあります。傷が付くと漏水などのトラブルにつながるので注意しましょう。
また、カビの原因になるため、水気をしっかり取り除くことも大切です。洗剤を洗い流した後は、タオルなどを使って床に残っている水気を拭き取ってください。
中性洗剤で黒ずみが落ちない場合は、弱酸性や弱アルカリ性の洗剤を試すのも1つの手です。
ただし、これらの洗剤は変色することがあるので、目立たない場所で試してから使いましょう。また、長い時間放置せず、しっかりと洗い流すことも大切です。
それでも黒ずみが落ちない場合は、ケイ酸やシリカ汚れが原因の可能性があります。無理をせず、専門業者に相談しましょう。
黒ずみ予防は水分除去と換気がポイント
前項で紹介した掃除方法と同様、普段浴室を使用した後も、床を流してから水分を拭き取りましょう。そしてしっかりと換気することが大切です。
換気扇をつけたら、8〜10時間はつけっぱなしにしておきましょう。
浴室のドアに通気口がある場合は、浴室の窓と扉をしっかりと閉め切ってください。通気口から空気を取り込めるため浴室内の空気が循環します。
もしドアに通気口がない場合は、ドアを少しだけ開けておくことで空気が循環します。
床の黒ずみは放置するとどんどん落ちにくくなってしまい、お手入れが大変です。原因を理解し、適切な方法で掃除をして、清潔な浴室を保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]