キャベツの葉と芯 きれいに取り外す方法に「一生使える」「便利」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- カゴメ VEGEDAY
さまざまな料理に使えるキャベツ。「常に冷蔵庫にある」という家庭も多いでしょう。1枚1枚、葉を剥がして使っていく時に、きれいに剥がせずに葉がボロボロになってしまったり、根本が汚くなったりしてしまうのは、ちょっとしたストレスです。
丸ごときれいに食べられて、さらに長期保存も可能なキャベツの解体方法を紹介します。
キャベツのきれいな解体方法とは
キャベツをきれいに解体するコツは、芯をくり抜くことと、芯のほうから葉を外していくことです。カゴメの公式サイトで解説されている方法をご紹介します。
キャベツは、葉先のほうからめくろうとすると、きれいに外れずボロボロにちぎれてしまいます。先に芯をくり抜けば、芯のほうからパカっと1枚ずつ取り外すことができるのですね。覚えておくと便利です。
この方法だと、例えばロールキャベツを作りたい時なども、葉が破れてしまって困ることがありません。円錐状にくり抜く作業が最初は慣れないかもしれませんが、すぐにコツを掴めるはずです。
キャベツを長く保存したい時は
買ってきたキャベツをすぐには使わない時や、数枚使って残りは保存しておきたい時は、ひとまず上記の手順の「3. 包丁の刃先を刺しこみ、浅い円錐状にくり抜きます」までやっておきましょう。
その後、芯をくり抜いた部分に、水で湿らせたキッチンペーパーなどを丸めて詰めておくと、キャベツを新鮮なまま保存できるので便利です。キッチンペーパーは、衛生的に保つため数日ごとに取り換えます。
ちなみに、半分にカットしてあるキャベツは断面から水分が抜けやすいため、乾燥して、より傷みやすくなります。丸ごとのキャベツ以上に、なるべく早く食べることと、芯を切り取っておくことを意識しましょう。
コツを掴めばキャベツの扱いが楽になり、もっと料理に活用できるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]