もう失敗しない! そうめんが劇的においしくなる裏技に「すぐ試す」「なるほど」
公開: 更新:


キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。






そうめんは「簡単な料理」と思われがちですが、おいしく仕上げるにはコツが必要です。
吹きこぼれやコシのない麺といった、『そうめんあるある』に悩む人もいるのではないでしょうか。
そのような人におすすめなのが、ゆとま(yutoma_kurashi)さんがInstagramで紹介しているそうめんのゆで方です。
すぐに実践できておいしくゆで上がるそうなので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スプーンや菜箸で吹きこぼれを防止!
そうめんをゆでる時の吹きこぼれを防ぎたい時は、『スプーン』を使いましょう。火をつける前にスプーンを水に沈め、いつも通りにそうめんをゆでるだけです。
スプーンを入れることで沸騰した時に起こる対流の向きが複雑になり、吹きこぼれるのを防げるのだそう。
菜箸をのせても同じ効果が得られます。沸騰時に発生した泡が菜箸に当たることで壊れやすくなり、吹きこぼれを防げるのだとか。
スプーン、菜箸、どちらの方法も、いつもと同じゆで方で吹きこぼれを防げました。
梅干しを入れるとコシがアップ!
麺にコシを出したい場合は、ゆでる時に梅干しを入れてみましょう。
梅干しは酸性の性質を持つ食材です。そうめんと一緒にゆでるとお湯が弱酸性に傾き、麺に含まれるデンプンが溶け出しにくくなります。
それにより、そうめんのコシがしっかりと保たれるようになるのだとか。梅干しがない場合は、酢で代用してください。
ゆでたそうめんは、プリっとしていてコシのある仕上がりでした。「梅干しの風味がするのでは」と心配しましたが、味に変化はないので梅干しが苦手な人も安心です。
ゆでずに『放置』でくっ付かない!
ゆでた後に麺同士がくっ付いてしまい、食べにくい思いをしたことはありませんか。ゆで方を工夫すれば、くっ付かないそうめんになります。
お湯が沸騰したら、そうめんを入れて軽く混ぜてください。
もう一度沸騰したら、蓋をして火を止めます。このまま『ゆで時間+1分』放置しましょう。
ゆで時間2分のそうめんだったので、3分放置しました。
ザルにあげて、ぬめりが取れるように洗います。
水を切る時はザルを振るのではなく、そうめんをつかんで押すようにしてください。ザルを振るよりもしっかり水が切れるので、つゆが薄まらずに済みます。
スムースに麺が取れて、ストレスフリーです。
沸騰したお湯でゆでると鍋の中で麺が対流し、互いにこすれ合って表面からデンプンが出やすくなります。
デンプンは冷えると固まる性質があるので、麺もくっ付いてしまうそうです。
火を止めて作る『ゆでないそうめん』は摩擦が起こりにくく、麺の表面もそれほど傷付きません。
ゆでるそうめんほどデンプンが流出しないので、時間がたってもツルツルの食感を保てるのだとか。
めんつゆに飽きたらこの味変!
いつもと違うそうめんを食べたい時は、『ごまだれ』と『ラー油』で味変してみましょう。
めんつゆにごまだれを入れます。
ラー油をお好みの量加えてください。
よく混ぜたら特製だれの完成です。
濃厚でクリーミーな味わいで、いつもとひと味違うそうめんが楽しめます。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進めたくなるおいしさです。
どれもいつものそうめんがレベルアップする裏技なので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]