ベランダにあるコレって何? 使い方に「初めて知った」「あると凄い助かる」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
災害などの非常時に使う、避難器具。
滑り棒やロープなど、さまざまな種類があり、使うと脱出経路を確保できます。
ひと目で使い方が分かる物は、いざという時もすぐに活用できるでしょう。
一方で、器具によっては、事前に使い方を知っておいたほうがいい物もあります。
ベランダにあるコレは?『避難器具用ハッチ』の使い方
不動産を扱う穴吹興産株式会社は、TikTokアカウント『あなぶき興産』(anabuki_kosan)で、新築マンションに備わっている設備や、暮らしに役立つ雑学などを紹介しています。
ベランダやバルコニーにある、隔て板(仕切り板・パーテーション)を割って避難する方法は、多くの人に「参考になった」と評価されました。
ベランダにある『隔て板』の割り方は? 不動産会社の解説に「勘違いしてた」
同アカウントでは、ベランダの床面に設置されている、四角いある物の使い方についても投稿しています。
多くの人が存在を知りながら、実際に使ったことがない物とは…。
同アカウントが解説したのは『避難器具用ハッチ』の使い方でした!
『避難器具用ハッチ』には金属製の避難はしごが格納されており、蓋を開いてボタンを押すと展開。避難はしごを伝って、階下に避難することができるのです。
もしもの時のために覚えておきたい仕組みに、「ためになった」という声が続出しました。
・学校のベランダで見たことあるやつ!
・勉強になった。いざという時、階下にジャンプしないで済むのは助かる。
・東日本大震災の時、まさに避難で使いました。
・半年に1回、点検の人が来ます。必要な設備だと再確認できてよかった。
・使い方を教えてもらったことがなく、初めて知りました!避難訓練で実際に試せたらいいのにな。
一方で「非常時以外に悪用できてしまうのでは」と、防犯上の心配をする声もありました。
『避難器具用ハッチ』についてgrape編集部が調べたところ、場合によっては蓋の開封時にブザーが鳴るオプションをつけることが可能なようです。
ただ、取り付けが難しい物件もあり、全てのマンション・管理会社で対応できるわけではないため、ご注意ください。
避難器具の使い方をマスターして、いつでも使えるようにしておいたら安心ですね。
[文・構成/grape編集部]