味の素に学ぶ「キャベツの正しい切り方」 葉をきれいに切るにはどうすればいい?
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 味の素
1年を通していつでもスーパーなどで手に入れることができ、和・洋・中とさまざまな料理に使えるキャベツ。しかし、使うシーンが多い割には、正しい切り方・下ごしらえは知らない、という人も多いのではないでしょうか。
正しい切り方や下ごしらえの方法を知れば、もっとおいしさを引き出すことができます。一度覚えたらずっと使える「キャベツ」の切り方・下ごしらえについてまとめました。
キャベツの葉の外し方
キャベツは、葉を外す時にボロボロに千切れて芯に近いほうだけが残ってしまったりと、扱いに少し気を使います。そんなキャベツを調理するコツについて、味の素の公式サイトで解説されていた方法をご紹介します。
まずは、キャベツを葉と芯に分ける方法からです。
重要なのは、キャベツを葉先のほうから無理やりめくろうとしないこと。先に芯の周りに切り込みを入れると、キャベツの葉は1枚ずつ根元のほうからパカっと取り外すことができます。
また、キャベツを洗う時は、泥が残らないように特に根元のほうを注意深く洗いましょう。ボウルに水を流しながら、キャベツをしっかり水に浸して振るように洗います。
ちなみに捨ててしまいがちなキャベツの芯は、薄くスライスするとおいしく食べられます。スープなどに入れるのもおすすめです。
効率的・きれいに仕上がるキャベツの千切り
次は、お店のように仕上げるのがなかなか難しいキャベツの千切りについて。コツが分かると、素早くきれいな千切りができます。
ポイントは、葉を重ねて適度な厚みを出すことです。安定するのでこまかい千切りがしやすくなり、一度にたくさんのキャベツを切れます。慣れてくると、お店で出てくるようなきれいな千切りができるようになるでしょう。
日常的に料理に使うキャベツだからこそ、おいしく・手早く調理するコツは重要です。仕上がりがきれいなだけでなく時短になることも大きなメリットなので、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]