キュウリに強い苦みを感じたら食べないで 各自治体が注意呼びかけ
公開: 更新:

※写真はイメージ

さつまいもを蒸す時の目安時間はどれくらい?蒸し器がない時の代わりの方法も紹介「さつまいもを蒸す時の目安時間が分からず、何回も確認して手間がかかる」と、さつまいもを蒸す時に段取りよくご飯を作りたいと考えていませんか。本記事では、さつまいもを蒸す時の目安時間や、蒸し器がない場合の代わりの方法を解説します。

秋の夜、レンジでチンするだけで完成! 家族から『おかわり!』が止まらないレシピ朝晩に秋の涼しさを感じ始めた、2025年9月中旬現在。「食欲の秋」ともいわれる季節ならではの、旬の味覚がたくさんありますね。 いろいろな旬野菜がある中、本記事ではサツマイモを使ったレシピを紹介します。 アサヒビール株式会...
- 出典
- 和歌山県
キュウリやカボチャ、ズッキーニ、メロンといった、身近なウリ科の野菜や果物。
スーパーマーケットなどで気軽に購入できるため、よく食べる人は多いでしょう。
そんなウリ科の野菜に、ある危険が潜んでいることをご存知でしょうか。
キュウリやカボチャ、強い苦味があったら食べないで
ウリ科の植物…特に『観賞用』として出回っているものには、苦味成分の『ククルビタシン類』が含まれています。
これを多量に摂取すると、腹痛や下痢などの症状が出る、食中毒を起こす可能性があるそうです。
食用のウリ科野菜や果物などについては、品種改良によって苦味成分はほとんど含まれなくなっているとのこと。
しかし、ごくまれにククルビタシン類を含む株が発生することがあるため、各自治体が注意喚起をしています。
和歌山県のウェブサイトでは、ウリ科の植物を食べる際、以下のポイントに注意するよう呼びかけていました。
ウリ科の野菜や果物を食べる時には、調理前に必ず味見をし、強すぎるほどの苦みを感じたら、食べないようにしましょう。
ちなみに、ウリ科であるゴーヤの苦味成分は、ククルビタシン類ではなくモモルジシン(モモルデシン)であるため、食中毒を起こす力はないとのことです。
もしキュウリなどを食べて強い苦みを感じても、身近な野菜だからこそ「大丈夫だろう」と食べてしまうことがあるかもしれません。
出会う機会はあまりないかもしれませんが「苦みの強いウリ科の植物には注意が必要」と、頭の片隅に置いておきましょう。
[文・構成/grape編集部]