lifestyle

木工用接着剤の保管方法に企業が注意を呼びかけ 「謎が解けた」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

木工用接着剤の画像

※写真はイメージ

春の始まりの日といわれる立春。

しかし、寒気が流れ込み、真冬並みの寒さになる日もあるため、温暖差が感じられやすい時期といわれています。

木工用接着剤、寒い時期の保管で注意喚起

関東のみな様…聞こえますか…。

X(Twitter)で、そう呼びかけたのは、接着剤メーカーで知られるセメダイン株式会社(以下、セメダイン)の公式アカウント。

木工用接着剤の冬の保管について、こんな注意喚起をしました。

セメダインは、木工用接着剤の取り扱いとして、2~40℃の場所で、使用および保管することを呼びかけています。

中身が凍ると、溶かしてもゼリー状になり、使えなくなってしまうので注意が必要です。

倉庫や玄関など、気温が低くなりやすい場所で保管している人は、適正温度で保管できるよう工夫してみてください。

投稿を見た人からは「そうなんだ。すぐに保管場所を移動する」「我が家もゼリー状になっていたけど、謎が解けた」などの声が届いていました

木工用接着剤の適正温度を気にせず、保管していた人は、ゼリー状になっていないか一度確認してみてください!


[文・構成/grape編集部]

紙に書いたボールペンの字を消す4つの方法!きれいに消すコツを解説

紙に書いたボールペンの字を消す4つの方法!きれいに消すコツを解説紙に書いたボールペンの字は、砂消しゴムやカッターなどの4つの方法で消せるようです。本記事では、紙に書いたボールペンを消す方法や注意点、きれいに消すコツをまとめました。ボールペンで書いた字をきれいに消したい人は、ぜひご覧ください。

服や手に修正液がついた際の落とし方!場所別の対処法と気になる疑問をご紹介

服や手に修正液がついた際の落とし方!場所別の対処法と気になる疑問をご紹介本記事では、修正液の落とし方を解説します。修正テープと修正液の特徴をはじめ、服や手、紙などについた場合の対処法や注意点もまとめました。自宅で簡単にできる方法を知って、修正液の汚れをなるべくきれいにしましょう。

出典
@cemedinecoltd@wni_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top