登山中に声をかけてきた年配女性 発した言葉に「ゾッとした」「意味が分かると怖い」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- @kenihare
秩序や安全を守るため、社会ではあらゆることにルールが定められています。
また、誰かがはっきりと定めたわけではなくとも、マナーとして周知されているものもあるでしょう。
趣味で登山をしている、まるいがんも(@kenihare)さんは、山での出来事について漫画化。
登山中だったまるいさんは、通りすがりの年配女性による重みのあるひと言を耳にしたといいます。
「道を譲る際は、山側に身体を寄せる」というのは、登山をする人たちに知られているマナーです。
その理由は、万が一ぶつかってしまった時の転落を防ぐため。谷側の人が道を譲ると、転落するリスクが高まってしまうのです。
また同様の理由で、登る人か降りる人が道を譲る場合、登る人を優先します。これらは過去の事故からできたマナーなのでしょう。
年配女性の「それで落ちた人を何人も見ている」という背筋が凍る言葉からは、自然の強大さとマナーの重要性が伝わってきます。
まるいさんの漫画は拡散され、登山の豆知識に驚く声や、年配女性の言葉に恐怖を覚える声が上がりました。
・最後のひと言にゾッとした…。ちゃんと覚えておこう。
・登山をする人の間では有名でも、意外と知られてないんだよねコレ。
・意味が分かると怖い系の話だ。親切な人は、あえて危険な谷側に身体を寄せてしまいそう。
多くの人が、ルールやマナーには何かしらの理由があるということを再認識させられたようです。
[文・構成/grape編集部]