
山の日は毎年変わる?祝日になった由来やおすすめの過ごし方をご紹介
ライフスタイル2016年に施行された比較的新しい祝日である、8月11日の『山の日』。 「どうしてこの日になったんだろう」「毎年同じ日なのかな?」と、疑問に思う人がいるかもしれません。 山の日は8月11日で、基本的には毎年変わることがな…
grape [グレイプ]
「山」に関する記事一覧ページです。
2016年に施行された比較的新しい祝日である、8月11日の『山の日』。 「どうしてこの日になったんだろう」「毎年同じ日なのかな?」と、疑問に思う人がいるかもしれません。 山の日は8月11日で、基本的には毎年変わることがな…
汗水を流しながら、大自然を全身で味わう登山は、アウトドア系の代表的な娯楽といえるでしょう。 心地のよい疲労感と、目的地にたどり着いた時の達成感、そして目に飛び込んでくる絶景は、登山という趣味ならではの醍醐味です。 Xで話…
・わわっ、まるで楽園ですね!? ・すごっ!写真でも初めて見ました。 ・どんな徳を積めば、遭遇できるのか…。 そんなコメントとともに、7万件を超える『いいね』が寄せられているのは、れん(@xRENZAURx)さんが、Xで公…
長野県の北西部に位置する村、白馬村。 国内有数のスノーリゾート地として知られており、毎年冬の時期には多くのスキーヤーやスノーボーダーでにぎわっています。 そんな『白銀の世界』のイメージが強い白馬村にも、春はやってくるよう…
「うちの裏の土地でタケノコ畑をやっているおじさんがタケノコをくれたけど…」 2025年4月9日、そうXでつづったのは、山に小屋を建てて暮らしている、アオトウ(@aotoudai)さん。 山が連なる地域では、自らの土地で畑…
数年越しに、あえて同じ場所、同じポーズで写真を撮る人は少なくないでしょう。 似たような状況で撮影した写真でも、見比べると異なる箇所もあり、時の流れを実感できるのが面白いですよね。 1年越しに『同じ場所』で写真を撮った結果…
青森県の青森市と十和田市にまたがる八甲田山は、日本百名山の1つとして知られる火山群。 主峰は標高1500mを超えており、気温が下がると見事な銀世界が広がります。そのため冬は、ウィンタースポーツを楽しむ人や、樹氷を鑑賞する…
南北にアンデス山脈が貫き、多くの山々がそびえる、ペルー。 世界中から観光客や旅好きが集まり、雄大な景色を求めて険しい山を登ります。 ペルーの山奥で出会ったのは…? @elgueroinglesさんが標高約4600mのペル…
道を通る人たちに『情報』を伝えるために立られている、標識や看板。 場所によっては「この先は通れません」「立ち入り禁止です」など、重要な警告が書かれていることがあります。 辺境(@kakokikako1)さんは、山で見かけ…
静岡県警地域部地域課のXアカウントは2024年7月12日、静岡県側の富士山が開山してから24時間以内に、3人の登山者が亡くなったことを、報告しました。 投稿には、出動した救助隊員が暴風雨の中、助けに登っていく様子を収めた…