山の日は毎年変わる?祝日になった由来やおすすめの過ごし方をご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...
2016年に施行された比較的新しい祝日である、8月11日の『山の日』。
「どうしてこの日になったんだろう」「毎年同じ日なのかな?」と、疑問に思う人がいるかもしれません。
山の日は8月11日で、基本的には毎年変わることがないとされる国民の祝日です。
本記事は、山の日がどのような経緯で祝日となったのか、山の日に込められた意味について解説します。
おすすめの山の日の過ごし方についてもご紹介しますので、自然に触れて山の恵みを感じてみてください。
山の日はいつ?毎年変わる?
※写真はイメージ
山の日は8月11日と定められており、基本的には毎年変わることはないようです。
しかし、『東京五輪パラリンピック特別措置法』により2020年と2021年の二回のみ、特例的に山の日の日付が変わったことがあります。
2020年に山の日の日付が変わった理由は、東京オリンピックの閉会式の翌日となる8月10日を祝日とすることで、交通混雑の緩和を目的としていたためのようです。
また、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、2020年に開催予定だったオリンピックが1年延期になったため、開催日程に合わせて2021年も山の日が移動されることになりました。
この時、山の日だけではなく、『海の日』や『スポーツの日』もオリンピックに合わせて変更されたようです。
延期となったオリンピック開催年の2021年は、前年同様に閉会式翌日となる8月9日を予定していたものの、長崎原爆の日を祝日とするのは望ましくないことから、閉会式当日の8日に変更になったといわれています。
山の日はいつできたのか?
山の日が国民の祝日として制定されたのは、2016年からです。
2014年5月23日に参議院本会議で『改正祝日法』が賛成多数で可決し、『国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律』が2016年1月1日に施行されました。
日本山岳協会を中心に、山岳関係の団体で結成された『山の日制定協議会』により制定されたようです。
2007年に制定された『昭和の日』以来の新しい祝日として、2016年から新たに8月11日が『山の日』として国民の祝日の1つとなりました。
山の日はハッピーマンデー制度の対象外?
ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を月曜日に移動させて、土曜から月曜の3連休とする制度のことです。
山の日の日付は8月11日で毎年固定されているため、毎年連休になるとはいい難いでしょう。
山の日は、当初8月12日を候補日とされていましたが、日航機墜落事故の日であることから再検討されたようです。
盆休みとの兼ね合いもあり、ハッピーマンデーが適用されるのは難しいかもしれません。
山の日の由来と意味
※写真はイメージ
8月11日の山の日は『国民の祝日に関する法律』で、『山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日』との意味合いがあるようです。
ここでは、山の日ができた理由や経緯について見ていきましょう。
山の日はなぜ8月11日になったの?
山の日が8月11日になった理由は、諸説あるとされています。
当初、山の日の候補としては祝日のない6月や7月第3月曜日海の日の翌日、盆前、日曜日などが挙げられました。
盆休みと連続させやすい8月12日が有力候補だったものの、群馬県多野郡上野村の御巣鷹山で日本航空123便墜落事故が発生した日と重なるため、日付の見直しを検討。
山の日制定議員連盟は最終的に、8月11日を山の日に決定したようです。
また、漢字の『八』が山の形に見え『11』は木が立ち並ぶように見えるなど、山を連想させる数字であることから、国民の祝日になる前から全国各地独自の山の日に8や11が用いられているのだとか。
例えば、8月8日は『やまなし山の日』『ぎふ山の日』、11月11日は『かがわ山の日』『えひめ山の日』『こうち山の日』などがあります。
山の日ができたきっかけと経緯
山の日ができたきっかけは、1995年に『海の日』が国民の祝日となったことで、約7割が山地の日本国土の美しく豊かな『海と山』を、一緒に次世代へ引き継ごうという思いがあったからのようです。
発足者ともいえる長野県議会が、国やさまざまな機関へ山の日制定の要請を行い、山岳5団体や各地域の尽力により、数年かけて山の日の制定に至ったのだとか。
山の日制定までの経緯を下記にまとめました。
2003年:国へ海の日と山の日制定の意見書の提出。
2010年:山岳5団体による山の日制定協議会の発足。
2011年:松本市で山の日制定の機運を高めることを目的に『山岳フォーラム2011』を開催。
2013年:山の日制定議員連盟の発足。
2013年:全国知事会で制定の協力を要請し場内了承。
2014年:祝日法改正案が可決。
長野県議会の働きかけだけでなく、各地域で独自に『山の日』を制定する動きがあり、国民の祝日として『山の日』制定の流れを盛り上げたことから、その後の法制化につながったともいえます。
海外にも山の日に近い日はある?
※写真はイメージ
山は日本人にとっては慣れ親しんだ存在といえますが、海外にも山の日に近い日があるようです。
それは、2003年に国連総会で定められた12月11日の『国際山の日』で、『国際山岳デー』と呼ばれることも。
『国際山の日』は、地球環境の保全と、持続可能な山岳開発を実現するための方法を模索することが目的だといわれています。
1992年の地球サミットの『アジェンダ21』の中に山の章が設けられて、関心が国際的に高まりました。
1998年に国連総会は、2002年を国連の『国際山岳年』とする採択を行い、2003年から12月11日を国際山の日と定めたのだとか。
国際山の日では、毎年特定のテーマに焦点を当てて国際的なレベルから地域や学校レベルまで、さまざまな行事を行うことが提唱されているようです。
2025年~2028年の山の日
ここでは、直近4年間の2025年~2028年に予定されている山の日を見てみましょう。日程は、以下の通りです。
2025年と2028年は、山の日と土曜日、日曜日の休みを合わせると3連休となるでしょう。
山の日のおすすめの過ごし方
※写真はイメージ
山の日のおすすめの過ごし方について解説します。
ハイキングや森林浴をして過ごす
公園で散歩をしたり、山のハイキングコースで自然と触れ合ったりすることも、山の日の過ごし方としておすすめです。
ハイキングは、山歩きの経験がない初心者でも気軽に始めやすく、自然あふれる景色や花の観賞を楽しめます。
また、森林浴は森の中の静けさの中で土や落ち葉の上を歩く感触を楽しみながら、川のせせらぎや滝の流れる音、野鳥や虫の鳴き声を聞いて、自然を感じられるでしょう。
澄んだ森の空気や景色を楽しめる森林浴は五感を刺激でき、リラックス効果があるといわれています。
近くの山を散策してバードウォッチングや昆虫採集をする
近くの山を散策して、バードウォッチングや昆虫採集をするのもよいでしょう。
バードウォッチングは、双眼鏡で野鳥の姿や鳴き声を楽しみ、観察することで野鳥の暮らしに広がる自然に気付くことができます。
また、豊かな自然環境に触れながら、親子でカブトムシやクワガタなどの昆虫を採集するのも楽しいでしょう。
ただし、公園によっては昆虫採集が禁止されている場合や特別保護地区に指定されている場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
鍾乳洞や世界遺産を探検する
自然が作り出した鍾乳洞を探検するのもよいでしょう。鍾乳洞では、長い歴史を感じる岩肌や数億年前の化石を見ることができるようです。
また、林野庁では人間の健康の維持や増進、レクリエーション活動の場として『レクリエーションの森』や『水源の森100選』『森の巨人たち100選』などの選定もしています。
林野庁とは、日本の森林を『民有林』や『国有林』などに分け、森林を守り育てることを目的とした業務を担う農林水産省の外局のうちの1つです。
日本の世界自然遺産に登録されている知床、白神山地、小笠原諸島、屋久島や、世界文化遺産の富士山や紀伊山地など、文化と自然に触れてみるのもよいでしょう。
山の日のイベントに参加する
山の日は全国各地でイベントが開催されています。
例えば、森林管理局署が開催する山の日制定イベント『山の恵みに感謝し、森林に親しむツアー』や全国山の日協議会による『山の日記念全国大会』などです。
『山の日記念全国大会』は事前に参加を申し込むことで、記念式典や記念行事、登山道を歩きながら自然を感じられるトレイルウォークなどを楽しめます。
2020年は新型コロナウイルス感染症の流行で延期となったものの、2016年の第一回大会から全国各地で行われてきました。2025年に迎える『第九回山の日記念全国大会』は、福井県で開催予定です。
山の日は『毎年8月11日』で変わることはない
2016年から国民の祝日となった8月11日『山の日』は山の恩恵に感謝する日とされています。山の日は毎年8月11日に決まっており、特例がない限り変更されることはないようです。
毎年全国各地で山の日にイベントが開催されているため、早めに計画を立てて家族や友人と山や自然にふれてみるのもよいかもしれません。
ハイキングや森林浴、野鳥観察や昆虫採集のほか、鍾乳洞や世界自然遺産や世界文化遺産に行ってみるとよいでしょう。
※この記事は、一部林野庁のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]