issues

オレンジ色のツツジに要注意 実はコレ… 「知らなかった」「気を付けないと」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レンゲツツジ

※写真はイメージ

4~5月中旬にかけては、ツツジの花が開花する季節です。

この時期、公園や庭で濃いピンク色や白色など、色とりどりのツツジがたくさん咲いているのを見かけますよね。

子供の頃、ツツジの根元から蜜を吸って甘さを楽しんだ思い出はありませんか。

今も子供たちがツツジの蜜を吸う遊びは、健在のよう。近所で見かけると、懐かしい気持ちにさせられるものです。

オレンジや黄色のツツジに、要注意

そんな身近なツツジですが、実は品種によっては有毒なものもあるのを知っていますか。

東京都保健医療局は、間違えやすい有毒植物を紹介しており、その中にツツジ科の『レンゲツツジ』を挙げています。

レンゲツツジは、1~2mほどの落葉低木で、濃いオレンジ色や赤色、黄色などの花が咲きます。

レンゲツツジ

※写真はイメージ

レンゲツツジ

※写真はイメージ

葉や花、根に毒が含まれており、食べるとおう吐やけいれんなどの症状が現れるそうです。

また、厚生労働省の『自然毒のリスクプロファイル』によると、「欧米では花の蜜を吸った児童や馬、羊などの家畜の中毒が報告されている」とのこと。

レンゲツツジは、高原などに自生していますが、園芸樹として庭などにも植えられている可能性もあるため、注意が呼び掛けられています。

毒性のあるレンゲツツジについて、知らない人は多い模様。ネットでもたびたび話題になっており、このような声が上がっています。

・有毒なものがあるという情報は小学校入学時に伝えてほしい。下校時の定番おやつだから…。

・ツツジとか桜とか、よく吸ったなぁ。でも、有毒な種類については知らなかった…!

・子供がツツジを吸いながら帰ってきたけど、気を付けないと。昔の感覚でいたらだめだね。

毒性のあるレンゲツツジと無毒なツツジは、専門家でないと見分けが付きにくいものかもしれません。

子供がツツジを吸っている姿は、ほほ笑ましいですが、安全のために吸わないよう呼び掛けたほうがいいでしょう。


[文・構成/grape編集部]

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

蛇口と水の写真

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。

出典
東京都保健医療局厚生労働省

Share Post LINE はてな コメント

page
top