それ、山芋じゃなくて有毒植物かも…? 農林水産省の注意喚起に驚きの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。
- 出典
- @MAFF_JAPAN
誤って口にすることで、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こしてしまう、有毒植物。
中には、一般的に食べられる野菜や山菜と、見た目が似ているものがあるのをご存じでしょうか。
アウトドアや家庭菜園などで、野草などを採取して食べる機会が多い人は、注意が必要です。
有毒植物に関して、農林水産省が注意喚起
農林水産省が運営するX(Twitter)アカウントでは、食用の野菜や根菜と見間違えやすい、有毒植物を紹介。
実物の写真とともに見分けるポイントなどを解説し、注意喚起をしました。
野菜のニラと間違えやすい有毒植物として、スイセンを挙げています。
見た目がかなり似ているニラとスイセンですが、ニラの葉には、特有の強いニオイがあるのだそうです。
葉の断面は、スイセンがV字型なのに対し、ニラは平らになっているので、ここも見分けるポイントの1つ。
また、スイセンには大きな球根があるので、根元を比較するのもいいでしょう。
スイセン
ネギやニラの仲間であるギョウジャニンニクは、イヌサフランという有毒植物に似ているとのこと。
ポイントとして、ギョウジャニンニクは強いニンニク臭があります。また、根元の部分に、赤い網目状の皮が付いているので、ニオイとあわせて見分けてくださいね。
シャキシャキとした食感が特徴の山芋は、グロリオサという花の球根と間違えやすいといいます。
グロリオサの球根
簡単に折れて、断面が糸をひく山芋に対し、グロリオサの球根は折るのに少し力が必要で、断面も糸をひかないそうです。
また、見た目にも違いがあり、山芋は全体にひげ根がありますが、グロリオサの球根にはひげ根がないのだとか。
農林水産省は、確実に食べられるものかどうかが判断できない場合には、「採らない、食べない、売らない、人にあげない」と注意を促しています。
自分や家族の命を守るためにも、これを機に、有毒植物の特徴や見分け方を覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]