スライサーはこう使って! 企業の注意喚起に「やってたかも」「改める」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- 京セラ
食材をスライスしたい時に活躍するスライサー。スムースかつ薄くスライスできますが、刃物なので取り扱いには注意が必要です。
ケガをしないよう、安全に使うために気を付けたいポイントをご紹介します。
スライサーを安全に使うためには『プロテクター』を
時短調理でも大活躍のスライサーですが、使い方によっては手や指先が切れてしまうこともあります。特に食材が小さくなってきた時には、手や指先が刃に触れるのでは…と心配になりますよね。
手を切らないように気を付けて注意深く作業することに加えて、どういった部分に気を付ければいいのでしょうか。スライサーを製造・販売している京セラの公式サイトでは、以下のような情報が掲載されていました。
ギリギリまで手で持ってスライスするのではなく、食材が小さくなった段階でプロテクターを使ってほしいとのことです。手や指先が刃に当たる確率が低くなるため、安全性が増すでしょう。
プロテクターが使えなくなるほど食材が小さくなった場合には、スライサーの使用をやめてナイフなどで切ると安心です。
もっと安全に使うためのコツ
食材が小さくなった時だけではなく、普段からスライサーを安全に使うためには、正しいスライスの方法を知っておくべきでしょう。
スライスをする際、前後に食材を動かしていませんか。正しくは『手前から奥へ押し出す』という動きを意識すると、より安全です。
また、スピーディーに手を動かすのはやめておきましょう。特に食材を持った手を手前に戻す時、指が刃に触れるとケガをしてしまいやすくなります。ゆっくりと動かせばその恐れが軽減するため、ぜひ意識してみてください。
食材を切るためのスライサーで、手や指を切ってしまっては元も子もありません。「食材は手前から押し出すように、引き戻す時にはゆっくり!」と考えながら使ってみてください。
危険な使い方を知り、避けることができれば、スライサーを便利な調理道具として使いこなせるでしょう。京セラの回答を参考にして、安全に、そして便利にスライサーを使っていきましょう。
[文・構成/grape編集部]