issues

服に火がついた時の『対処法』に「覚えておきたい!」 その場ですぐに?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

救急車

※写真はイメージ

もし、自分の服に火がついたら…。

着ている衣服に火が移り、燃え上がる現象を『着衣着火』と呼びます。 想像するだけで恐ろしい事故ですが、調理中のガスコンロや、仏壇のロウソク、キャンプ時の焚き火やバーベキュー、暖房器具など、火に接する機会は日常的にあるので注意が必要です。

近年は燃えやすい化学繊維の入った衣類も多いため、もし事故が起きて燃え広がったら、重度のヤケドを負ってしまう可能性も。

命に関わる危険が高いので、万が一の時の対処法を知っておきたいですよね。

服に火がついた時の『3つの対処法』

2024年7月8日、兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは、動画を投稿。

服に火がついた時の3つの対処法『ストップ』『ドロップ』『ロール』について、紹介しています。

『ストップ』

まず服に火がついてしまった時は、火の回りが大きくならないよう慌てて動き回らず、その場に止まります。

『ドロップ』

続いて、燃えているところを地面に押し付けるようにして、身体を地面にくっつけましょう。

『ロール』

酸素の供給を断ち、火を消す『窒息消火』するため、両手で顔を覆ってヤケドを防ぎながら、転がります。

そのほか、水をかけたり、叩いたりして消す方法も有効ですよ。

投稿は反響を呼び「分かりやすい!自分の身に起こるなんて考えたくもないけど、知っておくことが大事」「子供の頃に仏壇のろうそくで着衣着火した。軽傷で済んだが、本当に怖かった」「役に立つ情報。紙に書いてキッチンに貼りました!」などの声が寄せられていました。

夏はキャンプやバーベキューなどで火に近付く機会もあり、着衣着火の事故も起こりやすいです。

火を使うレジャーの際は、燃え移りやすいフワフワとしたワンピースやストールなどは着用しないほうがいいとのこと。

いざという時に、パニックになってよけいに事故を大きくしないよう、対処法をしっかりと覚えておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。

湖を泳ぐクマの写真

警察「前代未聞の光景」 湖で目にしたのが…「怖すぎる」『北アルプスで一番美しい火山湖』と称される富山県立山町の、みくりが池で、クマが泳ぐ姿が目撃され、多くの人を驚かせました。富山県警察山岳警備隊のXアカウント(@toyama_sangaku)の投稿を紹介します。

出典
amagasaki.119.fd

Share Post LINE はてな コメント

page
top