麦茶パックを取り出しやすくするには? あのフタを使う方法に「天才の発想!」「輪ゴム使ってた~」
公開: 更新:


冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。
子供のお尻拭きやウェットシートの袋に、取り付け可能なフタ。
袋に装着すると、シートが乾かず、1枚ずつ取り出せて便利でしょう。
中には、本来の使い道ではないフタの活用法も注目を集めています。
ウェットシート『じゃない』フタの活用法
食材の保存方法や、キッチン周りで役立つライフハックを中心に、Instagramで紹介している、さき姉さん(sakinee_kurashi)。
100円ショップの『セリア』で購入した『ウェットシートのフタ』を使うと、水出し用の麦茶パックの取り出しに便利といいます。
麦茶パックを袋から取り出すには、袋を手やハサミで切るのが一般的ですが…さき姉さんが教える方法をご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
紹介されたのは、粘着式のフタを袋に取り付けて、麦茶パックをスムーズに取り出せる方法でした。
さき姉さんによると、フタが押さえの役割を担っているため、複数個が連なっている麦茶パックのミシン目が切れて、1つずつ引っ張り出せるようです。
動画では、袋の中央にフタを装着したのち、十字にカッターで切れ込みを入れていました。
この方法なら、開封した袋の口を、輪ゴムで束ねたり手で結んだりする必要がないといいます。
またウェットティッシュのフタは、ワンタッチで開閉できるのもポイントでしょう。
麦茶を作るたびに、袋を開け閉めするストレスがなくなりますよね。
さき姉さんが紹介する動画を見た人からは、たくさんのコメントが集まりました。
・いつもジッパー付きの袋に麦茶パックを入れ替えて使っていたので、助かる~。
・天才の発想です!早速試してみます。
・輪ゴムで束ねていたので楽すぎ!ずっと面倒だと思っていたので最高です。
お尻拭きやウェットシートだけではない、フタの活用法に驚きますね。
また、麦茶パック以外にも応用できそうです。個包装のお菓子や1枚ずつ取り出したいゴミ袋など、オリジナルの用途を見つけて、生活を豊かにしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]