やかんや水筒で食中毒? 自治体の注意喚起に「盲点だった」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。
- 出典
- 墨田区
蒸し暑い日が続く、2024年7月現在。
気温が高く汗をかきやすい季節には、水分補給が欠かせません。冷たい飲み物やスポーツ飲料を作り置きしている人も多いでしょう。
しかし、飲み物を入れる容器に注意しないと、食中毒を引き起こす危険があると、東京都墨田区(以下、墨田区)のウェブサイトが説明しています。
墨田区が『金属製の容器』の使用に注意喚起
墨田区のウェブサイトは、やかんや水筒など、古くなった金属製の容器を使用し、食中毒が発生したことを報告しています。
炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料、スポーツ飲料などの『酸性飲料』を古くなった金属製の容器に長時間保管していると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶けだすことがあるのだとか。
金属が溶け出した飲み物を飲むと、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れることがあるそうです。
金属の溶け出しによる食中毒を防ぐための注意点は、次のように記載されています。
やかんや水筒などの金属製の容器を使用する際には、内部にサビや傷がないか確認し、『酸性飲料』を長時間入れたままにしないようにしてください。
また、事故を防ぐためにも、やかんや水筒は、定期的に買い替えましょう。ただし、スポーツ飲料などに対応している商品もあるので、分からない場合はメーカーに問い合わせてみてください。
毎日使う人も多い、やかんや水筒に思わぬ危険が潜んでいると思うとゾッとしますよね。せっかくの水分補給で事故を起こしてしまわぬよう、正しく安全に使いましょう。
[文・構成/grape編集部]