lifestyle

フライパンでレトルト食品を湯煎するのは避けて 企業の注意喚起に「コレは危険」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コンロに置かれたフライパン

※写真はイメージ

保存食としても使えて、便利でおいしい『レトルト食品』。

忙しい日々でも手軽に食べられるので、レトルト食品をストックしている家庭も多いのではないでしょうか。

レトルト食品を温める方法の1つに、沸騰したお湯で温める『湯煎』があります。

一般的には鍋を使用しますが、「フライパンも使えるのでは…」と考える人もいるかもしれません。

『エスビー食品』の公式ウェブサイトでは、レトルト食品の湯煎にフライパンが使えるかどうかについて解説しています。

フライパンは湯煎には不向き!

レトルトパウチを鍋で湯煎する時、多くの水が必要なため、沸騰させるまでに時間がかかります。

フライパンを使えば水の量が少なくて済むので、「調理時間が短縮できる」と考える人もいるでしょう。

『エスビー食品』の公式ウェブサイトでは、「レトルトを湯煎する場合、フライパンでもいいですか」という質問に対して以下のように回答していました。

フライパンのように浅い調理器具は沸騰水が周りに跳ねやすく、やけどしてしまうおそれがあるためおすすめできません。

また、レトルトパウチを鍋底や鍋のふちに当てたまま湯煎すると、レトルトパウチに穴が開いてしまう可能性があります。

エスビー食品 ーより引用

レトルトを湯煎する場合、パウチ全体をお湯に漬けて温めることが推奨されています。

フライパンは鍋より浅いため、たっぷりの水を入れると沸騰した水が跳ねて、やけどをしてしまう恐れがあるので危険です。

また、鍋の底や縁にパウチが直接触れたまま湯煎すると、熱によりパウチに穴が開いてしまう可能性があるので注意が必要です。

これらのリスクを回避するためにも、フライパンで湯煎することは避けたほうがよいでしょう。

レトルトパック

※写真はイメージ

レトルト食品をさらにおいしくするコツ

ここでレトルト食品をさらにおいしくするコツを紹介します。

方法はとても簡単です。加熱したレトルトパウチを軽く振りましょう。こうすることで、中身が均一に混ざり、よりおいしくなるそうです。

加熱後のパウチは熱くなっているので、やけどしないよう注意して行なってください。

レトルト食品を湯煎する場合は、パウチ全体がお湯に漬かる大きさの鍋を使用するのが適しています。

安全性を考慮するためにも正しい方法で温めて、おいしくレトルト食品を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
エスビー食品

Share Post LINE はてな コメント

page
top