lifestyle

「冷凍しない方がいい野菜は…」 農水省が教える!保存のコツ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷凍野菜の写真

※写真はイメージ

忙しい時や遅く帰ってきた時は、食事を作るのが面倒ですよね。特に野菜をカットする工程は手間がかかるもの。

では、野菜をあらかじめカットして冷凍保存してもいいのでしょうか。

本記事では、カットした生野菜の冷凍保存について紹介します。

生野菜を冷凍保存する際のポイント

農林水産省では『Let’s ! 和ごはん』という、『和ごはん』を食べる機会を増やしてもらうためのプロジェクトを進めており、料理のお役立ちテクニックを紹介しています。

農林水産省のウェブサイトでは、以下の4つが生野菜を冷凍保存する時のポイントとのこと。

1.洗える野菜は流水で洗い、料理しやすい大きさに切る。

2.キッチンペーパーではさんで軽く叩くようにして、余分な水気をふき取る。

3.冷凍保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて口を閉じたら、厚みを平らにならす。

4.アルミのバットなどの金属トレーにのせて冷凍庫へ。

生野菜の冷凍で重要なのが『できるだけ素早く冷凍すること』です。そのため、熱伝導のよい金属トレーを用いるのがおすすめ。

また、就寝時など、冷凍庫の扉を開閉しない時間帯に冷凍すると、効率がアップします。

冷凍に不向きな野菜は…?

『ほとんどの野菜が生で冷凍可能』とのことですが、不向きな食材もあることを知っていますか。

例えば、このような野菜が挙げられます。

・ホウレンソウ、山菜、タケノコなど、下ゆでしてあく抜きをする必要がある野菜。

・レタスなどサラダに使う葉物野菜。

あく抜きをする必要がある野菜は、冷凍するのであればゆでてから冷凍。

サラダに使う葉物野菜は、食感が悪くなるため冷凍保存には適していません。

ちなみに、「野菜の冷凍保存期間は3週間が目安」とのことなので、期間内に使い切るようにしましょう。

冷凍野菜の写真

※写真はイメージ

野菜をカットして冷凍保存しておくと、料理の手間が減って時短につながります。

ただし、誤った方法で冷凍するとおいしさを損なうことがあり、そもそも冷凍保存に適さない野菜もあります。

これらの注意点を踏まえて、上手に野菜を冷凍保存してみてください。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

ゴボウは生で食べても大丈夫?食べられる種類と注意点、レシピを紹介

ゴボウは生で食べても大丈夫?食べられる種類と注意点、レシピを紹介ゴボウを手軽に食べたい、生で食べたいとお考えの人へ。本記事では、生で食べられるゴボウの種類や生で食べる際の注意点、下処理方法、レシピなどを紹介します。本記事を参考に、生のゴボウをおいしく食べるコツをつかんで、ぜひ食卓に取り入れてみてください。

鮭を冷凍保存する時のポイントは?日持ち期間や解凍方法も解説

鮭を冷凍保存する時のポイントは?日持ち期間や解凍方法も解説「どうしても生臭くなる」「味がパサパサしてしまう」など、鮭の冷凍保存がうまくいかずに悩んでいませんか。適切な保存方法を理解して、余った鮭をおいしく食べたいと思っている人もいるでしょう。本記事では、鮭の冷凍保存や解凍の方法、日持ち期間を解説します。

出典
簡単な「冷凍ワザ」で、野菜を新鮮に!おいしく!

Share Post LINE はてな コメント

page
top