lifestyle

おいしくて家族が「どこで買ってきた?」 白だしで漬けたのは…

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カブの浅漬けの写真

寒い季節になると、青果店やスーパーマーケットに並び始める、カブ。煮物、炒め物、スープにも使える万能な食材ですよね。

筆者は素材の味を生かせる浅漬けが好きで、よく作っています。

今までは、市販の浅漬けの素や塩で味付けしていましたが、ネットで白だしを使った浅漬けの作り方を発見。気になったので試してみました!

白だしを使ったカブの浅漬けの作り方

筆者は以下の材料で作ったので、参考にしてくださいね。

【材料】

・カブ 1個

・白だし 適量

まずは、カブを葉と白い部分に分けましょう。この白い部分は、実ではなく根にあたります。

カブと葉を分けた画像

次に、カブの皮を剥き、好みの厚さに切ります。

カブの皮を剥いた画像
皮を剥いたカブを薄切りにした画像

切ったカブと、大さじ1杯の白だしをビニール袋に入れましょう。

ビニール袋に白だしを入れている画像

軽く揉み込んだら、いったん置いておきます。

ビニール袋の上から手で揉み込んでいる画像

次に、葉を鍋に入る長さに切り、沸騰した湯で1分くらいゆでましょう。食感を残すため、ゆですぎないことがポイントです。

葉をゆでている画像

ゆでた葉をザルに上げたら、水気をよく切り、好みの大きさに刻みましょう。

ゆでた葉をザルに上げた画像
ゆでた葉を刻んだ画像

刻んだ葉を、先ほどのカブが入ったビニール袋に入れ、小さじ1杯程度の白だしを追加します。

ビニール袋に刻んだ葉を入れた画像

よく揉み込んだら、冷蔵庫で30分寝かせましょう。

カブと葉が入ったビニール袋の画像
冷蔵庫でカブの浅漬けを寝かせている画像

今回は葉の量が少なかったので、同じ袋に入れましたが、葉が多い場合は別々の袋で漬けるとよさそうです。

30分後に冷蔵庫から取り出したものがこちら。

完成したカブの浅漬けの画像

白い部分は程よくしんなりして、葉はシャキシャキした食感がしっかり残っています。

30分でも味がよく染みて、とてもおいしく仕上がりました!

箸で持ち上げたカブの浅漬けの画像

夫と6歳の息子にも好評で、「これおいしい!どこで買ってきたの?」と、市販のものと勘違いされるほどでした。

白だしを揉み込むだけで、簡単に作れるカブの浅漬け。

とてもおいしいので、カブが手に入ったら作ってみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『冷凍ちくわのイカ焼き』を作る写真(撮影:キジカク)

ちくわが化けた!冷凍して焼くだけで… 「噛み応えが違う」「想像以上にイカ焼き」練り物の中でも家庭で使う機会が多い、ちくわ。手頃で扱いやすく、お弁当のおかずにも便利な食材です。 そんなちくわですが、『冷凍するだけでイカ焼きのような食感になる』という情報が、SNSを中心に話題になっています。 『冷凍ち...

『シーフードヌードル』とシュークリームの写真(撮影:キジカク)

シーフードヌードルの斬新すぎる食べ方 丸々1個入れたのが…「ウソでしょ」「意外とうまそう」シーフードヌードルにシュークリームという、まさかのアレンジを実食レポ。甘じょっぱさ×クリームのコクで、魚介スープがまろやかチャウダー風に。驚きのその味、ぜひチェック!

Share Post LINE はてな コメント

page
top