『緑色になったゴボウ』は食べて大丈夫? 解説に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

銀杏はなぜ臭い?理由や臭いの消し方を徹底解説秋に漂う銀杏の臭い。その原因や、手や服についた臭いを消す方法、安全な食べ方を解説します。下処理やレシピ、食べすぎの危険性まで網羅。銀杏の悩みを解決し、秋の味覚を楽しみましょう。

サラダでも漬け物でもない…? キュウリのまさかのアレンジに「意外とイケる」本記事ではキュウリを天ぷらの作り方と食べてみた感想を紹介しています。
- 出典
- コープ北陸事業連合
秋から冬にかけて旬を迎えるゴボウ。
煮物や炊き込みご飯などによく使われ、手に入れやすい一般的な野菜ですが、まだ知られていないこともあるようです。
みなさんも、器に料理を盛りつけ、いざ食べようとした際…ゴボウの異変に驚かされることがあるかもしれません。
ゴボウが緑色に変色!大丈夫?
料理や調理過程において、なんとゴボウが緑色に変色することがあるとか!
この変化について、生活協同組合連合会コープ北陸事業連合がウェブサイトで解説しました。
色にドキッとさせられますが、食べても問題がなく、アルカリ成分との反応が原因のようです。
冷凍ゴボウの場合、温度によっても色素の『クロロゲン酸』が反応して、緑色になることが確認されています。
毒々しく見えるため、傷んだのかと思ってしまいそうですが、捨てる必要はありません。
知っていれば、食材を無駄にせずに済むことでしょう!
[文・構成/grape編集部]