製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- uri_kurashi
買ったはいいけれど、気付けば、しなしなになってしまいがちな『大葉』。
料理にちょっと添えるだけで風味がぐっと増す便利な食材なのに、保存が難しくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
大葉をムダにしない!話題の保存法とは
キッチンで役立つアイディアをInstagramに投稿している、うりさん(uri_kurashi)。
「しなしなの大葉は、もう卒業!」という言葉とともに、思わず真似したくなる保存テクニックを紹介しました。
ちょっとした工夫で、大葉をもっと長く楽しめるかもしれませんよ!
※動画はInstagram上で再生できます。
冷凍保存する時は?
盛り付けや薬味に大葉を使う際、サッと取り出せたら便利ですよね。そんな時に頼りになるのが、冷凍保存!
大葉を水で洗って、キッチンペーパーなどでしっかり水気を取りましょう。
その後、千切りにしてタッパーにふんわりと入れます。
タッパーの蓋をして、冷凍庫に入れればOK。必要な時に、使いたいぶんだけパッと取り出すことができますよ。
うりさんは、ちょっと意外な冷凍ワザも公開。
なんと、製氷皿に千切り大葉と水を入れて凍らせるのがおすすめだそうです!
そうめんのつゆに入れれば、冷たさも風味もプラス!暑い季節に大活躍してくれること間違いなしでしょう。
冷蔵保存するなら…
ひと工夫すれば、冷蔵でもしっかり長持ちするそうです。
まずは、茎を数ミリカットしてください。
瓶に少量の水を入れて、茎だけが浸かるように、大葉を立てて入れます。ポイントは、葉に水が触れないようにすること!
瓶の蓋をして、そのまま冷蔵庫に入れればOK。数日ごとに水を取り替えれば、大葉が長持ちするといいます。
うりさんは、2~3日ごとに水を交換したところ、なんと2週間も、大葉をシャキシャキのままキープできたそうですよ!
どれも手軽に試せる方法ばかりなのが、嬉しいポイントでしょう。
「やってみたい!」と思えるアイディアには、ネット上で多くの反響が寄せられています。
・大葉をすぐダメにしてしまうので、困っていました。早速、真似します!
・氷にするなんて斬新。オシャレだし、夏にやりたい!
・知らなかった!2週間も持つのは嬉しいよね。
さらに、うりさんは、ご飯が進む『大葉漬け』のレシピも紹介。
醤油、ごま油、いりごまを、それぞれ大さじ2杯ずつ使ってタレを作ります。
タッパーなどの容器に、タレと大葉を交互に入れて冷蔵庫へ。10分以上浸けておけば完成です!
おにぎりや冷奴、納豆とも相性抜群だといいます。
冷蔵庫の片隅で、いつの間にか、しなしなになってしまっていた大葉。うりさんが紹介したテクニックを取り入れれば、ムダにせず最後まで使いきれるでしょう。
「また大葉をダメにしちゃった…」とため息をつく前に、気になった方法から、試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]