lifestyle

『大判ふろしき』の意外な使い道に反響! 撥水タイプなら…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方

いざという時のため、防災グッズを準備しているという人は多いでしょう。

小学1年生の娘さんを育てている、ほのママ(honomama_life)さんがInstagramで紹介したのは、防災グッズに加えておきたい、とあるアイテムの活用法。

身近なアイテムにもかかわらず、意外と見落としがちかもしれませんよ!

※動画はInstagram上で再生できます。

防災グッズに入れておきたい!大判風呂敷の使い方

ほのママさんが「持っておいて!」というコメントを添えて紹介したのは、大判の風呂敷です。

さまざまな使い道があるので、早速チェックしていきましょう!

物を運びたい時に…

風呂敷といえば、バッグとしての使い方が定番。避難場所でも、荷物や着替え、食料などをサッと包んで運ぶことができます。

大判の風呂敷であれば、大きめのペットボトルなども持ち運びがしやすいでしょう!

ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方

もしも転んでしまったら…

災害時には、転倒による骨折や捻挫などのケガをしてしまう可能性もあります。

そんな時の応急処置として、患部を固定する際、大判の風呂敷を活用することができるのだとか。

ギプスほど頑丈ではないものの、治療が受けられるまでの『ひとまず』の対応として、役立てられますよ。

ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方

子供を抱っこしたい時にも!

幼い子供と一緒に避難する際は、子供を抱えながら荷物も運ばなければならないかもしれません。

そんな時は、大判の風呂敷を三角形に折り、2つの角をしっかりと結んで首からかけることで、簡易的な『抱っこ紐』として活用できるといいます。

もちろん、抱っこ紐ほどの強度はないため、しっかりと子供を支える必要はありますが、腕の負担を軽減できるでしょう。

ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方

頭や顔を守るために?

災害時は、ガラスの破片や小さな石などといった、落下物から頭を守る必要があります。

タオルを包んだ大判の風呂敷を頭に巻けば、簡易的な『防災頭巾』に大変身するそうです!

ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方
ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方

撥水タイプの風呂敷を使えば…

撥水性のある風呂敷であれば、バッグのような形にして、水を運ぶこともできるのだとか。

水を入れたままギュッと絞れば、シャワーの代わりとしても使えるそうですよ。

ほのママさんが紹介した、『もしもの時』に役立つ、大判風呂敷のさまざまな使い方

そのほかにも、防寒や日除けとして羽織ったり、避難場所での『目隠し』としてカーテンのように使ったりと、大判の風呂敷は1枚でさまざまな場面に役立ちます。

以前、ほのママさんが紹介した『防災ポーチ』の準備の仕方でも登場していた、大判の風呂敷。

かさばらず持ち運びやすいので、『もしもの時』に備えて、1枚持っておくと安心かもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

エアコンの写真

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...

出典
honomama_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top