lifestyle

一気に生活感が出る『ボックスティッシュ』 便利アイテムに「ダイソーへ走る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ぽむの写真

インフルエンサー

ぽむ

2DKの築古賃貸物件で夫と暮らす、日常の『散らかりストレス』を失くしたい妻。

部屋にティッシュの箱をむき出しで置くと、生活感が出すぎてしまいますよね。

かといって、ただ隠すだけでは、使いたい時にティッシュペーパーを取り出しづらいなど、不便を感じる場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめなのが、100均のアイテムを使って収納するアイディアです。

本記事では、整理術を発信しているぽむ(pom___room)さんのInstagramから、『隠しても取り出しやすいティッシュ収納の裏技2つ』を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ティッシュを隠しても便利に使える裏技2選

テーブルの下にティッシュをはめ込む様子とテキスト

ぽむさんは、テーブルの裏にティッシュを隠して収納する方法を紹介していました。

早速、その方法を見てみましょう。

1.ダイソーの『壁ピタティッシュ』を使う

ぽむさんがティッシュの置き場に困っている時に見つけたのが、ダイソーの『壁ピタティッシュ』(税込110円)。

ダイソーの壁ピタティッシュ

このアイテムをテーブルの裏側に貼り付けて、両側の金具にティッシュ箱を逆さにしてはめ込むだけです。

壁ピタティッシュを使ってテーブルの下にティッシュをはめ込む様子

テーブルの裏にティッシュがすっきり収納され、使いたい時にサッと取り出せます。

テーブルの下にあるティッシュを取る様子

粘着力が強めなので、貼る場所を傷付けたくない場合は、あらかじめマスキングテープで保護してから設置すると安心です。

2.粘着なしでもOK!つっぱり棒で浮かせる方法

粘着タイプに抵抗がある人には、つっぱり棒を使った収納法がおすすめです。使うのは、つっぱり棒2本だけ。

つっぱり棒を持っている人の手

テーブルの下のティッシュ箱を設置したい場所に、つっぱり棒を2本平行に取り付けます。

つっぱり棒を設置する様子

その間にティッシュ箱を逆さにして差し込めば、簡単に『浮かせる収納』の完成です。

つっぱり棒で浮かせる収納をしたティッシュ

さらに、空いたスペースにティッシュのストックを一緒に収納できるのもメリット。使いやすさと収納力を両立できる、嬉しいアイディアです。

つっぱり棒でストックされたティッシュ

キッチンにティッシュを置いておきたい場合は、吊り戸棚の下につっぱり棒を設置して収納するといいでしょう。

ティッシュ箱の置き場所は、意外に悩ましいもの。ぽむさんが紹介している2つの収納アイディアを、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

結束バンドのライフハック(撮影:grape編集部)

【収納術】ダイソーで買った結束バンド 輪っかにしてつなげると…「え、すごい!」「とても助かる」今回は、ハンガーラックがいっぱいになった時に役立つライフハックを紹介します。

出典
pom___room

Share Post LINE はてな コメント

page
top