lifestyle

一気に生活感が出る『ボックスティッシュ』 便利アイテムに「ダイソーへ走る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ティッシュの箱をそのまま置いておくと、どうしても生活感が出てしまいます。また置き場所が定まらず、使いたい時に見つからない場合も。

そこでおすすめなのが、100均のアイテムを使って収納するアイディアです。

本記事では、整理術を発信しているぽむ(pom___room)さんのInstagramから、『隠しても取り出しやすいティッシュ収納の裏技2つ』を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ティッシュを隠しても便利に使える裏技2選

テーブルの下にティッシュをはめ込む様子とテキスト

ぽむさんは、テーブルの裏にティッシュを隠して収納する方法を紹介していました。

早速、その方法を見てみましょう。

1.ダイソーの『壁ピタティッシュ』を使う

ぽむさんがティッシュの置き場に困っている時に見つけたのが、ダイソーの『壁ピタティッシュ』(税込110円)。

ダイソーの壁ピタティッシュ

このアイテムをテーブルの裏側に貼り付けて、両側の金具にティッシュ箱を逆さにしてはめ込むだけです。

壁ピタティッシュを使ってテーブルの下にティッシュをはめ込む様子

テーブルの裏にティッシュがすっきり収納され、使いたい時にサッと取り出せます。

テーブルの下にあるティッシュを取る様子

粘着力が強めなので、貼る場所を傷付けたくない場合は、あらかじめマスキングテープで保護してから設置すると安心です。

2.粘着なしでもOK!つっぱり棒で浮かせる方法

粘着タイプに抵抗がある人には、つっぱり棒を使った収納法がおすすめです。使うのは、つっぱり棒2本だけ。

つっぱり棒を持っている人の手

テーブルの下のティッシュ箱を設置したい場所に、つっぱり棒を2本平行に取り付けます。

つっぱり棒を設置する様子

その間にティッシュ箱を逆さにして差し込めば、簡単に『浮かせる収納』の完成です。

つっぱり棒で浮かせる収納をしたティッシュ

さらに、空いたスペースにティッシュのストックを一緒に収納できるのもメリット。使いやすさと収納力を両立できる、嬉しいアイディアです。

つっぱり棒でストックされたティッシュ

キッチンにティッシュを置いておきたい場合は、吊り戸棚の下につっぱり棒を設置して収納するといいでしょう。

ティッシュ箱の置き場所は、意外に悩ましいもの。ぽむさんが紹介している2つの収納アイディアを、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
pom___room

Share Post LINE はてな コメント

page
top