マッチの正しい捨て方は?使用前と使用済み別で処分法を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
マッチの捨て方について、処分時に発火する恐れはないのか、そのまま捨てても大丈夫かどうか、気になった経験がある人もいるでしょう。
発火物に分類される『マッチ』は、処分時に発火リスクが伴うため、正しい方法での廃棄が求められます。使用済みと使用前とでは捨て方が異なる点にも注意が必要です。
本記事では、マッチの安全な捨て方や捨てる際の注意点などについて紹介します。
捨て方の基本!マッチは何ゴミに分類される?
※写真はイメージ
ゴミにもさまざまな分類が存在しますが、マッチは『可燃ゴミ』に分類されることが一般的なようです。
ただし、大阪府吹田市のウェブサイトでは、『有害ゴミ』もしくは少量の場合は水に浸し『燃焼ゴミ』として出すと記載されているため、自治体によって分類が異なるのでしょう。
自治体ごとにゴミの分類が異なる理由の1つに、焼却設備の違いがあるのだとか。焼却設備によって処理能力に限りがある自治体では、ゴミを細かく分別するケースが多いようです。
住んでいる地域のゴミ分別ルールを知りたい人は、自治体のウェブサイトで確認してください。
また、ゴミの分別ルールをまとめたパンフレットを配布していたり、『さんあ~る』というゴミ分別アプリを導入していたりする自治体もあります。
ゴミの分別ルールは変更されることもあるため、定期的に確認するとよいでしょう。
マッチを捨てる際は発火事故に注意
※写真はイメージ
マッチをゴミとして捨てる際に、適切に分別されていなかったり、誤った方法で出したりすると、発火事故につながるかもしれません。
特に、使用前のマッチや大量のマッチが適切に処理されていない場合、収集車に積み込まれる際などの摩擦によって発火し、別のゴミに燃え移り大事故につながる恐れがあります。
実際、2020年4月に大阪府にある『箕面市環境クリーンセンター』内で大量のマッチが原因と思われる火災が発生しました。また、2024年6月には、兵庫県神戸市の『東クリーンセンター』でも大量のマッチが原因と思われる火災事故が発生したのだとか。
マッチのように一つひとつは小さいものでも、大量に集まると大きな火災につながり、命に関わる危険を伴います。適切な方法で捨てることが大切です。
マッチの安全な捨て方
※写真はイメージ
本章では、マッチの安全な捨て方を3つのパターンに分けて解説します。発火による火災事故を未然に防ぐため、適切な方法で処分しましょう。
使用済みのマッチ
使用済みのマッチを安全に捨てる手順は、次の通りです。
使用済みのマッチは完全に火が消えているように見えても、摩擦によって再び発火する可能性もあるようです。
「使用済みで火も消えているから大丈夫」と油断せずに、必ず水を含ませ湿らせた後に処分しましょう。
使用前のマッチ
マッチには使用期限がなく、吸湿しない限りは何年でも使用できると考えられています。
古いマッチであっても、軽い摩擦で火が付く可能性があるため、そのまま捨てるのは非常に危険です。使用済みのマッチと同じく、水に浸して完全に湿らせてから捨てましょう。
特に、乾燥している冬場などは発火の危険性が高まるため、十分に水気を含ませてから廃棄することが大切です。
どうしても不安が残る場合は、マッチを使用してから適切に処分する、もしくは使用する機会のある人に譲るのも1つの手段といえます。
大量の使用前のマッチ
大量のマッチを捨てる場合は火災の可能性が高まるとされており、特に注意が必要です。
マッチを水に湿らせてから処分する点は使用済みや使用前と同じですが、捨てる際はまとめて大量に出すのではなく、小分けにして捨てるようにしましょう。
火災が発生したのはゴミ処理施設内での処分途中のタイミングといわれているものの、実際に大量のマッチが原因で火災が発生している例もあります。
こうした背景もあってか、神戸市のウェブサイトのように「一度に大量に出さないでください」と注意書きがされていることも。
ただし、具体的にどのくらいの量が大量なのかを自治体側が提示していないこともあるため、迷った時は問い合わせてみるとよいでしょう。
マッチの正しい捨て方を理解し安全に処分しよう!
マッチは、多くの自治体で『可燃ゴミ』として処分できますが、適切な方法で処分しないと発火事故を引き起こす恐れがあります。
マッチの適切な捨て方は、使用済みでも使用前でも水で十分に湿らせることが重要です。大量にある場合は少量に分けて処分しましょう。
また、自治体によってゴミの分別ルールが異なるほか、分別ルールは変更されることもあるため、住んでいる自治体の分別ルールを適宜確認してください。
不明点があれば、自治体に問い合わせるのもよいでしょう。
※この記事は、一部各自治体のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]