「捨ててたの後悔」 密封醤油の残りを最後まで出す方法に「こんな簡単なの?」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
新鮮な状態をキープできる、密封ボトルに入った醤油。
残りが少なくなると、振ったり押したりしてもなかなか中身が出てこず、やむを得ず処分してしまった…という経験がある人も多いでしょう。
実は、ちょっとした工夫で最後の1滴までしっかり使い切ることができるのです。
本記事では、まー(mur_simplelife)さんのInstagramから、密封ボトルの醤油を使い切るテクニックを紹介します。
醤油のラベルをはがして、キャップを逆に回すだけ!
やり方は非常にシンプルです。
まず、ボトルに貼ってあるラベルをはがしてください。
次に、キャップを時計回りにゆっくり回しましょう。これで、パチッとキャップが外れます。
キャップが外れたら、ボトルを逆さにして注ぐだけでOKです。ボトルの中に残っていた醤油を最後まで使い切れます。
密封ボトルは空気を遮断する構造のため、通常の使い方では中身が出にくくなってしまうことも。しかし、この方法なら中身を最後まで出し切れるでしょう。
ただし、メーカーによってはキャップを回す方向が異なる場合があります。
ラベルにキャップの取り外し方が書いてあることも多いので、チェックしてから外してください。
密封ボトルの醤油は『常温保存』でOK
開封後の醤油は冷蔵庫で保存しがちですが、密封ボトルの醤油は『常温保存』するのが正解です。
ボトル内部の空気を遮断する設計によって酸化が抑えられるため、室内の涼しい場所に置いておくだけで品質が保たれます。
ただし、今回のようにキャップを取り外した場合は、密封状態が失われるため注意が必要です。
密封機能がなくなることで酸化が進みやすくなるため、冷蔵庫で保存して、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。
残っていた醤油をしっかり使い切れれば、食品ロスを減らせるのはもちろんのこと、『きちんと使い切れた』という達成感や満足感を得られます。
まーさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。
・ずっと悩んでいたストレスが解消されそうです!
・こんな簡単に出せるとは!
・今まで捨ててしまっていたので、やってみます!
「ちょっと残った醤油が気になっていた」という人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]