カットが面倒な野菜 意外な切り方に「目からウロコ」「初めて知った!」
公開: 更新:


キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。






毎日のように行う家事だからこそ、できるだけ料理にかかる手間は減らしたいもの。
道具を置く場所を決めたり、地道に技術を上げたりと、手早く済ませるコツを各々が習得していることでしょう。
こまま(komama.kurashi)さんがInstagramで紹介した時短のコツは、『野菜の役立つ切り方』。
ブロッコリー、タマネギ、たたきキュウリ、ニンジンといった、特に日常生活で使うことの多い食材を切る方法について、情報を発信しました。
※動画はInstagram上で再生できます。
『意外と知らない野菜の切り方』4選
1.ブロッコリー
ブロッコリーを普通に切ると、小さなつぼみがポロポロと落ちて、散らかってしまいがちです。片付けるのが手間な上に、もったいないですよね。
そんな時は、最初に芯の部分に小さな切り込みを入れて、手で左右に引き裂けば、切るよりもキレイに真っ二つにすることができます。
2.タマネギ
ブロッコリーと同様に使う機会は多いものの、カットすると形の崩れやすい食材が、タマネギ。
切る際は、中心から放射線状になるように切り込みを入れ、側面からみじん切りをしていく方法をオススメします!
3.たたきキュウリ
たたきキュウリはその名の通り、まな板の上で『すりこ木』を使って叩き、割っていく食材。
しかし、こままさんによると、左右に切り込みを入れてねじるだけで、あっという間に折れるそうです。
4.ニンジン
カレーライスやシチューなど、さまざまな料理で活躍するニンジン。どうせ切るのであれば、見栄えも意識したいところです。
まずは縦で半分にカットし、細い方は2等分、太い方は斜めに切り込みを入れて、以下の写真のように3等分にします。
あとは、横にカットしていけば、ニンジンの形状を同じようにそろえることができますよ。
便利であるにもかかわらず、知らない人も多いという、これらのテクニック。
動画で分かりやすく解説した、こままさんの投稿に対し、ネットでは「初めて知った!こんな方法があっただなんて」や「ブロッコリーが崩れ落ちるのは諦めていたから、まさに目からウロコ」といった声が寄せられています。
時短になる上に、料理の見栄えもよくなるだなんて、まさに一石二鳥。この方法を覚えたら、もう今までのやり方には戻れないことでしょう…!
[文・構成/grape編集部]