ゆでたソラマメ、なぜ硬い? カゴメのアドバイスに「これには納得」「だからか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

専門家に聞く! 米びつの「米継ぎ足し」はやめたほうがいい?米びつに古い米と新しい米を混ぜて保存するのは衛生上危険です。五ツ星お米マイスターが、虫やカビを防ぐための正しい米びつ掃除法や保存方法を分かりやすく解説します。

【節約レシピ】 ごま油香る『モヤシあんかけ』 子供に食べさせてみたら「白米足りるかな…」本記事ではコストパフォーマンスの高い、モヤシを使った、ご飯が進むレシピを紹介しています。
- 出典
- VEGEDAY(カゴメ)
毎年春に旬を迎えるソラマメは、ホクホクとした食感が魅力です。よりおいしく食べるためには、正しい方法でゆでるのがポイント。
食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社(以下、カゴメ)が運営する情報サイトより、ソラマメをおいしく食べるためのコツを紹介します。
ソラマメをゆでる時のポイントとは
一般的に、ソラマメが市場に出回り始めるのは4月頃です。この時期のソラマメは『走り』と呼ばれ、みずみずしくフレッシュな味わいを楽しめます。ゆでるだけでも、十分においしく食べられるでしょう。
ソラマメをおいしくゆでるためには、コツがあります。
ソラマメをゆでる時、沸騰したお湯を使っている人も多いのではないでしょうか。実はこれは間違った方法です。特に『走り』のソラマメは、ゆでるよりも『湯がく』をイメージして作業すると、甘みが引き出されておいしくなります。
「ソラマメが硬かったらいやだな…」という思いから、ついゆで時間を長くしてしまいがちですが、実はこれも誤りです。ゆで時間が長くなりすぎるほど硬くなってしまうという点も、頭に入れておきましょう。
6月頃のソラマメをおいしく食べるなら
6月に入ると、ソラマメの旬はそろそろ終わりを迎えます。4月頃とは違い、ソラマメの皮は分厚くなっているでしょう。水分が抜けてフレッシュさが減るぶん、まるでイモのようなホクホクとした食感が楽しめるようになります。
Vこの時期のソラマメを『名残』というそうです。豆特有の風味が強くなるため、料理に使うとよいでしょう。おすすめされている食べ方は、以下のとおりです。
時期に合わせて、ぜひおいしい食べ方を実践してみてください。
ソラマメにはたんぱく質にビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれており、ぜひ積極的に味わいたい食材です。カゴメが紹介している情報を参考にして、好みの味わいを探してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]