袋の『緑のテープ』にイラッ! ハサミなしで一発で開ける方法とは 「コレは便利」「次からやろう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
普段生活をしている中で、何かと活用している、ビニール袋。
便利なのですが、ビニール袋の包装が開けにくかったり、中からものがスムーズに取り出せなかったりして、イラッとした経験はありませんか。
そんな小さなストレスを解消する方法を紹介します。
開けにくい袋の開け方3選
スーパーマーケットなどで野菜を購入した際、スマートにビニールから野菜を取り出し、調理に取り掛かれたら家事の時短にもつながりますね。
生活をラクにするライフハック情報を発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんがInstagaramに投稿した、こちらの簡単技を参考にしてみてください。
葉物野菜の袋
まずは、ホウレン草や小松菜などが入っている、ビニール袋の開け方。
葉物野菜は、袋から取り出す時にくっつきがちです。しかし、袋をあえて縦方向に切って開ければ…。
ひと束だけ欲しい時に簡単に取り出せ、残ったぶんもビニールを巻きつけて保存できるので、便利です。
野菜の袋のテープ
野菜や果物などの袋についている緑の粘着テープが固くて外しにくい時はありませんか。
そんな時はテープの閉じている部分の端をつまみ、下から上に持ち上げてみてください。
下のほうに隙間ができるので、そこからテープを剥がして広げれば、簡単に開きますよ。
固結びしすぎた袋
余った野菜をビニールの保存袋に入れて結んだら、固く結びすぎて後でほどけなくなってしまったことはありませんか。
ビニール袋の端を下の写真のように根元に向かってねじって…。
ねじった部分を根元に向かい結び目に押し込むと、結び目がゆるまり、ほどけやすくなります。
投稿された動画で見ると、より分かりやすいです。
また、ほかの裏技も公開されているので、ぜひチェックしてみてください。
※動画はInstagram上で再生できます。
投稿には「緑のテープには、いつもイライラする!この方法を試してみます」「ハサミを使わなくていいのが楽でいい」などの声が寄せられていました。
紹介された方法を覚えておけば、ビニール袋をカットするハサミが手元にない時などにも役立ちそうですね。
えみさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。生活の中で簡単にできる裏技が多いので、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]