水にさらしたタマネギ 酢を加えると? プロの教えに感動!
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- yaoya14
3月に入ると、みずみずしい『新タマネギ』がスーパーに並び始めます。
通常のタマネギより甘く、生のままでも食べられるので、春が来るのを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。
甘さが強いとはいえ、タマネギ独特の辛みは多少なりとも感じます。そのような時は、シェフのアキオ(yaoya14)さんが紹介する方法で辛みを極限にまで抑えましょう。
辛みを抜いた新タマネギで作る、『新タマネギの橙色セビーチェ』のレシピもあわせて紹介します。
辛みを抑えるポイントは3つ
1つ目のポイントは、『繊維に対して垂直に切る』ことです。繊維を断ち切るように切ることで、辛み成分が外へ出やすくなります。
2つ目のポイントは、『お酢を入れた水に5分さらす』ことです。
タマネギの辛み成分『硫化アリル』は水に溶けやすい性質があり、お酢には硫化アリルを抑える効果があります。水1ℓに対して、お酢を小さじ4杯入れましょう。
3つ目のポイントは、『水を切ってから空気に触れさせる』ことです。硫化アリルは揮発性の高い物質なので、乾燥させることで辛みをしっかりと抑えられます。
サラダスピナーがある場合は、ぐるぐる回して丁寧に水を切りましょう。
水気が取れたらザルに揚げ、しばらく置いておきます。
辛みを抜いた新タマネギで『セビーチェ』を作ろう
『セビーチェ』は、魚介のマリネを指すペルーの家庭料理です。ペルーではブリやメカジキ、タコなどをレモンでマリネしますが、アキオさんのセビーチェはホタテをデコポンでマリネします。
まずは材料です。
<2人前>
新タマネギ 150gの物1個
ホタテ 80g
デコポン 80g
パセリなどのハーブ お好みの量
【マリネ液】
オリーブオイル 大さじ2半
りんご酢 大さじ1半
塩 小さじ4分の1強
黒胡椒 お好みの量
ハチミツ 小さじ2
初めに、新タマネギをスライスし、酢水でさらしてから乾燥させておきます。
ボウルにオリーブオイル、りんご酢、塩、黒胡椒、ハチミツを入れ、スプーンなどで混ぜましょう。
デコポンの外皮をむき、包丁で薄皮をむきます。薄皮をむいたらざく切りにし、マリネ液の入ったボウルに加えましょう。
デコポンがない場合は、ミカンやオレンジなど、別の柑橘系の果物を使ってもよいそうです。
ホタテに塩を振ります。
水分が出てきたらキッチンペーパーで包み、水気をしっかりと拭き取りましょう。
ホタテの水気が取れたら、3㎜角にカットします。
なお、ホタテのカットサイズはお好みでいいとのこと。アキオさんは全体にホタテが感じられるよう、細かくしているそうです。
カットしたホタテをマリネ液の入ったボウルに加え、全体を混ぜ合わせましょう。
『マリネ液の3分の2』を新タマネギにかけ、全体を混ぜ合わせます。
お皿に盛り付け、残りのマリネ液を上からかけましょう。
最後にハーブを飾れば完成です。
新タマネギの甘さとデコポンの酸味により、お箸だけでなくお酒も進みます。見た目も鮮やかなので、おもてなしの一品としてもおすすめです。
「今日はぜいたくしようかな」という日に、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]