「山は自己責任!!」山中で見つけた貼り紙 強い口調でこう書かれていた
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- @yokkiren
廃道を中心に全国を冒険しており、『日本の道路120万キロ』などの本を出版している平沼義之(@yokkiren)さん。
秩父のとある山中を探索していると、木にくくりつけられた1枚の貼り紙を目にしました。
「山は自己責任!!!!!」強い口調で書かれた貼り紙
貼り紙につづられていたのは、登山についての注意喚起。
「文句がある奴は山に登るな!」「山に登る資格なし」といった強い口調で書かれていますが、これは「遭難者を出したくない」という思いやりからでしょう。
「突然、天候が悪くなった」
「道に迷ってしまった」
「足を滑らせ、怪我をしてしまった」
こういった理由で、遭難してしまう人は多くいます。特に、大型連休は山岳遭難が多いため、警察も毎回注意を呼びかけています。
もちろん観光客だけではなく、登山に慣れている人ですら遭難する可能性があります。山では何が起こるか分からないのですから。
※写真はイメージ
警視庁の『平成27年における山岳遭難の概況』によると、2016年の山岳遭難者は3043人。発生件数や遭難者、死者・行方不明者は、統計の残る昭和36年以降で最も高い数値となったそうです。
ここ数年の『登山ブーム』で、登山者は年々増えています。ですが、山は素敵な場所であると同時に、危険な場所でもあることを忘れてはなりません。
もしあなたが山に登る際は、この貼り紙に書かれた言葉を受け止め、しっかりと準備をしてください。
[文・構成/grape編集部]