あなたのスマホは安全? 『フリーWi-Fi』を利用する時に気を付けるポイント
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- gov_online
今や生活必需品といっても過言ではない存在となった、Wi-Fi。
パソコンやスマホだけでなく、さまざまな機器で利用することができます。
街中には、無料で誰でも使えるフリーWi-Fiが飛び交っており、多くの人が利用したことがあるでしょう。
しかし、フリーWi-Fiにはたくさんの危険が潜んでいるそうです。
内閣府政府広報室のInstagramアカウントでは、フリーWi-Fiを使う上で知っておきたい『最低限の情報セキュリティ対策』が公開されています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
対策をしないままフリーWi-Fiを使うと、悪質なウイルスを送り込まれる可能性があるとのこと。
通信内容や個人情報が盗み見られるだけでなく、無断で端末にアクセスし、遠隔操作される危険性もあるのだとか。
内閣府政府広報室は、安全にフリーWi-Fiを使うための3つのポイントを挙げています。
・施設や店舗が正規に提供しているWi-Fiなのかを確認する。
・暗号化されていないフリーWi-Fiには接続しない。鍵マークが付いているかをチェックする。
・URLが『https:』ではないサイトを見ない。
フリーWi-Fiの中には、店舗が提供しているかのように、なりすましているものもあるそうです。
少しでも怪しいと思ったら、利用しないように心がけましょう。
さらに気を付けるべきポイントとして、フリーWi-Fiを使う時は『ファイル共有機能』を解除することも大切とのこと。
ただしここまでの対策をすべて取ったからといって、『絶対に安全』とはいい切れません。
フリーWi-Fiの自動接続をオフにするなど、日頃から危険性を意識する必要があるとのことです。
「自分は大丈夫だろう」と油断をせず、セキュリティ対策をしっかりおこなってから、フリーWi-FIを利用するようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]