あなたのスマホは安全? 『フリーWi-Fi』を利用する時に気を付けるポイント
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- gov_online
今や生活必需品といっても過言ではない存在となった、Wi-Fi。
パソコンやスマホだけでなく、さまざまな機器で利用することができます。
街中には、無料で誰でも使えるフリーWi-Fiが飛び交っており、多くの人が利用したことがあるでしょう。
しかし、フリーWi-Fiにはたくさんの危険が潜んでいるそうです。
内閣府政府広報室のInstagramアカウントでは、フリーWi-Fiを使う上で知っておきたい『最低限の情報セキュリティ対策』が公開されています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
対策をしないままフリーWi-Fiを使うと、悪質なウイルスを送り込まれる可能性があるとのこと。
通信内容や個人情報が盗み見られるだけでなく、無断で端末にアクセスし、遠隔操作される危険性もあるのだとか。
内閣府政府広報室は、安全にフリーWi-Fiを使うための3つのポイントを挙げています。
・施設や店舗が正規に提供しているWi-Fiなのかを確認する。
・暗号化されていないフリーWi-Fiには接続しない。鍵マークが付いているかをチェックする。
・URLが『https:』ではないサイトを見ない。
フリーWi-Fiの中には、店舗が提供しているかのように、なりすましているものもあるそうです。
少しでも怪しいと思ったら、利用しないように心がけましょう。
さらに気を付けるべきポイントとして、フリーWi-Fiを使う時は『ファイル共有機能』を解除することも大切とのこと。
ただしここまでの対策をすべて取ったからといって、『絶対に安全』とはいい切れません。
フリーWi-Fiの自動接続をオフにするなど、日頃から危険性を意識する必要があるとのことです。
「自分は大丈夫だろう」と油断をせず、セキュリティ対策をしっかりおこなってから、フリーWi-FIを利用するようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]