lifestyle

洗面所の髪の毛は放置厳禁 知られざるゴキブリの習性と撃退法

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

掃除道具

※写真はイメージ

洗面所はお風呂上がりに髪を乾かしたり、出かける前に髪をセットしたりするため、家の中でも髪の毛が多く落ちている場所です。

拾ってもすぐに新たに落ちた毛を見つけるので、家全体に掃除機をかけるタイミングで掃除する人は多いのではないでしょうか。

Instagramで簡単な掃除術を発信している、めい(meimei__kurashi)さんによると、洗面所に落ちた髪の毛は『放置しないほうがいい』のだとか。

本記事では、その理由と対処法を紹介します。

洗面所に落ちた髪の毛はゴキブリが食べる

湿度が高く汚れが多い洗面所は、お風呂場やキッチンと並んでゴキブリが好む場所です。

ゴキブリは雑食性のため、人間の髪の毛も食べるのだとか。しかも、1本の髪の毛で1週間生きるという驚きの生命力です。

ゴキブリが好む場所にエサとなる髪の毛があれば、ゴキブリは喜んでやって来ます。

床に髪の毛が落ちている様子

ゴキブリが活発に活動する夏から初秋にかけては、できるだけこまめに掃除機をかけるようにしましょう。

洗面所の床に掃除機をかける様子

ゴキブリは冬眠をしないので、夏ほどではないものの冬も活動します。

暖房の効いた室内はゴキブリにとっても過ごしやすいので、洗面所に落ちた髪の毛は、見つけたらすぐに拾うように心がけると安心です。

まだある!ゴキブリを寄せ付けない生活習慣

「疲れたから後でやろう」「何かに使えそうだからとっておこう」と、生活する中で放置してしまうことはありませんか。

実は、普段の何気ない行動が知らず知らずのうちにゴキブリを寄せ付けているかもしれません。

ダンボールはすぐに捨てる

「ないと困る」というわけではないものの、あると便利なダンボール。資源ゴミとして捨てるのが一般的なので、必要としていなくても溜まりがちです。

ゴキブリは、自分の体がピッタリ収まるような狭い場所を好みます。2枚のボール紙が重なっているダンボールは、ゴキブリにとっては住みやすい家になるのだとか。

卵を産み付けられることもあるそうなので、使わないダンボールは早めに処分しましょう。

折りたたんだダンボールを手に持っている様子

お酒の空き缶と飲みかけのペットボトル飲料はすぐに捨てる

ゴキブリは、高濃度アルコールを浴びると死に至りますが、ビールや酎ハイ、日本酒、焼酎などのお酒は大好きです。

お酒の缶を手に持っている様子

空き缶をそのままにしておくと、ゴキブリが寄ってくるのですぐに処分しましょう。

まず、アルコールの臭いを消すために缶の中を水で洗います。資源ゴミの日まで日数がある場合は、ビニール袋や蓋付きのゴミ箱に入れてください。

資源ゴミも捨てられる24時間対応のゴミ捨て場がある場合は、都度捨てに行くと安心です。

お酒の空き缶に水道水を入れる様子

飲みかけのペットボトル飲料も、飲まないのであればすぐに処分するようにしましょう。

残った飲み物をシンクに流し、空き缶と同じように中を水で洗ってください。

ペットボトルに入った飲み物をシンクに流す様子

あとは、自治体の決まりに合わせて処分するか、商業施設のリサイクルボックスに入れます。

ラベルをはがしたペットボトルをゴミ箱に入れた様子

生ゴミを出しっぱなしにしない

ゴキブリは、タマネギや油、肉、チーズ、砂糖を特に好むそうです。

これらが含まれている確率が高い『生ゴミ』を放置するのは、ゴキブリを招いているようなもの。

トレーにまとめられた生ゴミの様子

皿洗いなどが終わったら、ビニール袋に生ゴミを入れ、口をしっかり閉めてゴミ箱に捨てましょう。

生ゴミを入れたビニール袋の口をしっかりと縛る様子

炊飯器は『内蓋』も洗う

炊飯器の縁にこびり付いた米粒や、内蓋に付いたでんぷん汚れをそのままにしていませんか。

炊飯器の内釜の写真

実は、これらもゴキブリにとってこの上ないごちそうです。

炊飯器の内蓋に紙で作ったゴキブリの人形を近付ける様子

炊飯器の縁は布巾などで水拭きし、内蓋は取り外して洗剤で洗うようにしましょう。

汚れた炊飯器でお米を炊くとご飯の味も落ちるので、「おいしいご飯を食べる」という意味でも『使うたびに洗う』のがおすすめですよ。

炊飯器の内蓋を洗剤を付けたスポンジで洗う様子

生活習慣を見直すことで、ゴキブリとの遭遇率を下げられます。

「何がなんでも出会いたくない」という人は、これらの方法でゴキブリの出現をしっかりと防ぎましょう。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

出典
meimei__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top