lifestyle

使い終わったフリーザーバッグが? 切るだけの裏技に「賢い!」「この発想はなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ジッパー付きのフリーザーバッグは、料理以外のさまざまなシーンで活躍する便利アイテムです。

本記事では、家事の時短テクを多数発信している、ちょこ(choco_lifehack)さんのInstagramから、フリーザーバッグの裏技5つのうち4つを厳選して紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

古くなったフリーザーバッグを有効活用

何度も繰り返し使用したフリーザーバッグは、袋の上部にあるジッパー部分だけを切り取っておきましょう。

ジッパー部分を切る様子

これを、ごく普通のポリ袋と合わせて使います。

ポリ袋の上部に、切り取ったジッパー部分を通して、ポリ袋ごと閉じてみてください。

切り取ったジッパー部分
ポリ袋にジッパーを通した様子

すると、ポリ袋の口をしっかり閉じられるので、中に入れたものがこぼれ落ちません。何度も開閉できるので、お菓子の出し入れも自由自在です。

ポリ袋の口を閉じた様子

ジッパー部分だけを切り取っておけば、かさばらずに収納できます。

バッグの中に2~3個忍ばせておけば、スーパーでお菓子を買った時や、外出先で汚れものが出た時にも素早く対応できそうですね。

開閉時のストレスを解消

ジッパー付きのフリーザーバッグを使う時、うまく開け閉めできず、ストレスを感じる人もいるはず。

ジッパーがなかなか開けられない時は、『指』ではなく『手首』に力を入れるよう意識してみてください。

手首を返している様子

両方の手の平全体でジッパー部分を包み込むように持ち、手首を返すようにして開けましょう。

手首を指さしている様子

指だけで開けようとするよりも、少ない力で開封できます。

ダブルジッパータイプのフリーザーバッグは、ジッパーを閉めるのが困難です。

そのような時は、太い箸を用意してください。

太い箸を持っている様子

利き手で箸を持ち、箸の持ち手側でジッパー部分をつまみましょう。

ジッパー部分を箸でつまんだ様子

そのままスッと滑らせるように移動させれば、ジッパーを素早く閉じられます。

ジッパーが閉じた様子

中の空気を抜いて保存

ジッパー付きのフリーザーバッグは、カットした野菜を入れておくのにも便利なアイテム。

劣化を防ぐためには、できるだけ空気を抜きたいところです。

カット野菜を入れたフリーザーバッグ

野菜を入れたら、ジッパー部分を少しだけ開けた状態にしましょう。

少しだけ口を開けた様子

水を張ったボウルに、フリーザーバッグごと漬けます。この時、袋の中に水が入らないよう注意してください。

上からフリーザーバッグを押しながら、少しずつ中の空気を抜きましょう。

水に漬けて袋を押す様子
空気を抜いている様子

空気が抜けてからジッパーを完全に閉めると、真空パックのような状態に。

完全な真空状態ではないものの、空気の影響を受けにくくなります。

真空のような状態になった様子

ちょこさんが紹介しているアイディアには、絶賛の声が多く寄せられました。

・口がなかなか開かない時のコツ、やってみます!

・ジッパー付きの袋の使い道が広がりそうですね。

・結構ギリギリまで使っていますが、さらに有効活用できそうです!

本記事の内容を参考に、ジッパー付きフリーザーバッグを使用する際のストレスを解消してみてください。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
choco_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top