『くぼみ』を作った冷凍ごはん レンチンしたら… 「このメリットはうれしい」
公開: 更新:


コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。
- 出典
- shi_bamama






炊きすぎたごはんは、冷凍しておくとおいしさをキープしたまま保存できます。
一方で、冷凍ごはんを温めた時に、中央が冷たいままだった経験がある人もいるでしょう。
繰り返し電子レンジで加熱すれば、外側の水分が飛んでパサパサになってしまうことも。
本記事では、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介している、ごはんを冷凍する時のコツについて詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ごはんを冷凍する時は、真ん中に穴を
ごはんのおいしさを保って冷凍するには、いくつかのコツがあります。
例えば、炊いてからできるだけ早く冷凍したり、板状に成形したりする人も多いでしょう。
しーばママさんは、それらとは別のライフハックを紹介していました。
まずラップの上に、ごはんをのせます。
ごはんの中央部分に、指で穴を開けましょう。
そして、ごはん全体ができるだけ薄くなるように包むのがコツです。
あとはそのまま、ラップで包めば完成。いつも通り冷凍庫に入れて保存しましょう。
しーばママさんが紹介している裏技のメリットを実感できるのは、ごはんを解凍するタイミング。
電子レンジで温めてみると、解凍ムラもなく仕上がったといいます。
加熱ムラが起こりにくくなるのは、中央に穴を開けることで表面積が広がり、マイクロ波がまんべんなく当たるためです。
ごはんに直接触れるのは避けて
しーばママさんは自身の指を使って開けていますが、ポリ手袋を装着しています。
直接触れると、雑菌が移ったりヤケドしたりする恐れがあるので注意しましょう。
道具を使う場合は、お米の粒が潰れてしまわないよう、必要以上に力を入れずに穴を開けてください。
ごはんをドーナツ状にするアイディアに、「その手があったか」と思った人も多いはず。
ごはんを冷凍する時の新常識として、ぜひ実践してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]