使うたびに切るのは面倒なニンニク 一気に刻んで保存する方法が「重宝する」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
香辛料として使えて、便利なニンニク。
刻んで、肉や魚料理に入れると食欲が増進されます。
スタミナが欲しい時も食べたくなりますが、使うたびにニンニクを刻むと、毎回まな板や包丁、フードプロセッサー、自分の手などに臭いがついて面倒でしょう。
一度に大量に刻んで、保存しておけたらいいですよね。
ニンニクの保存は冷凍で!
家庭菜園をしている、フィリップ(@y1YCIq8wTY7KG68)さんの家では、旬を迎えると一度にこれだけの量のニンニクが収穫できます。
短期間で消費することはできないため、フィリップさんがしているのは…冷凍保存!
フードプロセッサーでニンニクを細かくし、小型の製氷皿に入れて冷凍した後、『ニンニクキューブ』としてフリーザーバッグに入れて保管しているそうです。
使うたびにフリーザーバッグから必要な個数を取り出して、料理にポンと入れればいいだけなので便利ですね。
ニンニクを日常的に食べたい人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]