lifestyle

「絶対、水筒に入れないでください」 故障やケガにつながる『NG』に企業が注意喚起

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水筒の写真

※写真はイメージ

40℃超えを記録することもざらにある、現代日本の夏。

この凄まじい『酷暑』で、熱中症にならないようにするには、定期的な水分補給が必要不可欠といえるでしょう。

熱中症は、直射日光のない屋内でも起こる可能性があるため、暑い日は水筒やペットボトルを常に持っておきたいですよね。

真空断熱構造の水筒に、企業が「絶対に入れないでください」

特に、内部が真空断熱構造になっている水筒は、飲み物の温度を長時間保ってくれるため、夏に大活躍します。

便利なアイテムではありますが、真空断熱構造の水筒を使う場合、使用方法をしっかりと守らなくてはいけません。

絶対に入れてはいけないものについて注意を呼びかけたのは、水筒や弁当箱などを製造しているサーモス株式会社。

きっと多くの人が、誤った使用方法をとってしまったのでしょう。同社はウェブサイト内にある『よくある質問』のページで、このように回答しています。

次のものは絶対に入れないでください。

・ドライアイス

・炭酸飲料
※炭酸飲料に対応したボトルのみご使用できます。内圧が上がり、フタなどが開かなくなる・飛び出す、飲みものがふき出るなどして、けがやものを汚す原因になります。

・お茶の葉・果肉
すきまなどにつまり、漏れてものを汚す原因になります。

・みそ汁・スープなど塩分を多く含んだものや、温めたスポーツ飲料
本体内側は18-8ステンレス鋼を使用していますが、塩分によりさびや保冷不良などの原因になります。

サーモス ーより引用

これらの『NG要因』を見て、「知らずに入れてしまっていた…」と思った人も多いのではないでしょうか。

真空断熱構造の水筒は、一般的にドライアイスや炭酸飲料、お茶の葉、果肉、味噌汁、スープ、温かいスポーツドリンクを入れると、性能が落ちたり、壊れたりしやすいとされています。

また、中身が勢いよく飛び出ることで、使う人がケガを負ってしまう可能性も。幼い子供が使う場合は、より気をつけたほうがいいでしょう。

炭酸飲料を持ち運びたい人は『対応した水筒』を購入しよう

一般的な真空断熱構造の水筒ではNGとされていますが、中にはスポーツ飲料や炭酸飲料に対応した水筒も流通しています。

スポーツ飲料や炭酸飲料を持ち運ぶ機会の多い人は、それらに対応した水筒を使うといいでしょう。

また、スポーツ飲料の場合は、使用後にしっかりと洗って手入れをすれば、塩分によるサビを防ぐことが可能とされています。

水筒に限らず、どんなに便利なアイテムも、正しい使用方法を心がけないと、壊れたりケガにつながったりすることも。

自分の持っている水筒がどのようなタイプかを確認した上で、改めて説明書に目を通してもいいかもしれません。

grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

小豆アイス

「冷たいのにほっこり」 小豆アイスの作り方に「簡単すぎ」「夏にピッタリ」小豆と豆乳ヨーグルトを混ぜて凍らせるだけで、さっぱりとしたアイスクリームが作れることを知っていますか。材料はたった2つだけの簡単アレンジレシピを紹介します。手作りアイスで、暑い日のおやつ時間を楽しみましょう。

出典
サーモス

Share Post LINE はてな コメント

page
top