意外と簡単! ちくわで作る『門松』に家族から絶賛の声
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
年末から年始にかけて門前に立てる正月飾りである、門松。歳神様(としがみさま)を迎え入れる目印だといわれており、玄関先などに飾る人もいるでしょう。
そんな門松ですが、食卓でおなじみのちくわで作れることを知っていますか。
本記事では、正月のごちそうの飾りにもぴったりな『ちくわ門松』の作り方を紹介します。家族や友人から思わず歓声が上がるアレンジですよ!
『ちくわ門松』の作り方
用意したのは、ちくわ、カニカマ、インゲンマメ、ブロッコリー、マヨネーズです。
あらかじめ、インゲンマメとブロッコリーは塩ゆでしておきましょう。
まず、ちくわ1本を3等分にします。カットしたちくわの長さに合わせて、インゲンマメを3本、下の写真のように斜めにカットします。
次に、ちくわの穴にマヨネーズを適量詰めておきます。
マヨネーズを詰めた穴に、インゲンマメを差し込みましょう。この時、3本まとめておくと差し込みやすいです。
インゲンマメは、カットした断面が手前に来るように調整しましょう。
小房に裂いたブロッコリーをインゲンマメの手前に差し込みます。
仕上げに、赤い部分を細く裂いたカニカマを巻き付けましょう。カニカマの裏側にマヨネーズを少し付けると、接着剤代わりになります。
パクッとひと口で食べられる、かわいいサイズの『ちくわ門松』が完成!
食べてみると、ちくわとインゲンマメ、マヨネーズがよく合います。いつもなら野菜を避ける子供たちも「かわいい!」といいながら、パクパク食べてくれました。
家族から不器用だと笑われていた筆者の株も爆上がり!正月が終わるまで、何度か作るつもりでいます。
飾り切りや食材アートは「手先が器用でないとできない」という印象ですが、『ちくわ門松』はとても簡単。筆者のように不器用な人にもおすすめです!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]