菜の花の意外な調理テクニック 驚きのレシピに「すぐ作ります」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- yaoya14
春の野菜の代表格である『菜の花』。
おひたしにするのが定番ですが、ほかの食材と組み合わせることで、絶品レシピに仕上がるそうです。
青果店とシェフ2つの顔を持つ、アキオ(yaoya14)さんのInstagramから、菜の花と切り餅を油揚げで包んだ驚きのレシピを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
意外な組み合わせで作る『菜の花畑の巾着モッチ』
アキオさんさんが紹介しているのは、菜の花と切り餅を油揚げで包んだ、『菜の花畑の巾着モッチ』のレシピです。
菜の花の程よい苦味と、油揚げの香ばしさが絶妙にマッチします。
材料(6個分)
・菜の花 約90g
・油揚げ 3枚
・切り餅 3個
<出汁つゆ>
・白だし 大さじ2
・みりん 大さじ2
・水 250㏄
作り方
1.菜の花は茎、葉、花蕾に切り分けます。太い茎は太さをそろえてカットしてください。
油揚げと切り餅は、それぞれ半分にカットしましょう。
2.油揚げに菜の花の茎、切り餅を順番に入れ、その隙間に花蕾と葉を詰めてください。葉の部分は半分ほど彩り用に避けておきましょう。
菜の花の切り分けが面倒であれば、適当に切って油揚げに入れても構いません。
具材を入れたら、口が開かないように油揚げの口部分を爪楊枝でふさぎます。
3.フライパンに2を並べ、表面にこんがりと焼き色が付くまで焼きましょう。フッ素樹脂加工のフライパンを使う場合は、油を引く必要はありません。
4.3に出汁つゆをまわしかけたら蓋をして、6分煮込みます。
5.彩り用に避けておいた葉に油をかけて塩を振り、電子レンジ600Wで30秒加熱しましょう。もし甘さが苦手であれば、みりんの代わりに料理酒を使ってください。
6.お皿に盛り付けたら、爪楊枝を抜いて菜の花が見えるように口を開きます。その上に5の菜の花の葉を飾り付ければ完成です。
春の食材『菜の花』と油揚げ、切り餅の相性は抜群!
菜の花は苦味が特徴的な野菜で、なかには苦手な人もいるかもしれません。
しかしこのレシピであれば、油揚げと切り餅の味わいや、焼くことによって生じる香ばしさ、出汁つゆの風味によって苦味がカモフラージュされますよ。
満腹感も得られるこのレシピを、作ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]