lifestyle

大根は下ゆでする?しない? 生産者に聞いた『おすすめ』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根の写真

※写真はイメージ

大根は冬が旬の野菜です。

おでんの味が染み込んだ大根や、食材との相性が抜群のぶり大根などの煮物料理は、とてもおいしいですよね。

大根を料理に使う際、あなたは下ゆでをしていますか。

神奈川県三浦市にある青木農園に、大根の下ゆでは必要かどうかを聞いてみました。青木農園では、幻の大根といわれる『三浦大根』を生産しています。

大根を下ゆでしたほうがいい理由

一般的に大根は、以下のような理由から下ゆでしたほうがいいといわれています。

【大根の下ゆでをする理由】

・アクや苦味を取り除くため。

・味を染み込みやすくするため。

・食感をよくするため。

・臭みを消すため。

・ダイコンの透明感を出すため。

青木農園にうかがったところ、このような回答がありました。

もし手間が掛かるのを厭(いと)わないのであれば、大根の下ゆではおこなったほうがいいです。

下ゆですることで、大根の内部の余分な水分が抜け、繊維が柔らかくなります。その結果、煮物や汁物で味がよりしっかりと染み込むようになるからです。

大根は淡泊な味わいなので、だしで煮込んだり、味噌の濃い味で味を深めたりといった工夫が有効。

下ゆですると味が染み込みやすくなって、そのぶん大根をおいしく食べられるというわけですね。

下ゆでは、大根をお好みのサイズにカットした後、15~20分くらいゆでて、竹串が通ったら完了です。

ダイコンを下ゆでしている写真

※写真はイメージ

大根をよりおいしく食べたい人は、少々手間はかかりますが、下ゆでしてみてくださいね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

『塩こんぶ』の写真(撮影:キジカク)

混ぜるだけで高級感...! 本格『こんぶ締め』が自宅で簡単にできる裏ワザ家庭で刺身を料亭クオリティに!塩昆布を使った簡単『昆布締め』レシピ。包丁不要&短時間で作れるので、忙しい日でも本格味を楽しめます。

赤福のホットサンド

赤福の食べ方に「この発想はなかった!」「天才か」 山頂で作ったものが?紅葉が美しい秋は、登山やハイキング、キャンプなどアウトドアを楽しめる季節です。 外で自然の景色を眺めながら温かい飲み物や軽食を味わえば、贅沢な気持ちになれそうですよね。 山頂の『アウトドア飯』に反響 なの(@bokka_...

取材協力
青木農園

Share Post LINE はてな コメント

page
top