lifestyle

大根は下ゆでする?しない? 生産者に聞いた『おすすめ』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根の写真

※写真はイメージ

大根は冬が旬の野菜です。

おでんの味が染み込んだ大根や、食材との相性が抜群のぶり大根などの煮物料理は、とてもおいしいですよね。

大根を料理に使う際、あなたは下ゆでをしていますか。

神奈川県三浦市にある青木農園に、大根の下ゆでは必要かどうかを聞いてみました。青木農園では、幻の大根といわれる『三浦大根』を生産しています。

大根を下ゆでしたほうがいい理由

一般的に大根は、以下のような理由から下ゆでしたほうがいいといわれています。

【大根の下ゆでをする理由】

・アクや苦味を取り除くため。

・味を染み込みやすくするため。

・食感をよくするため。

・臭みを消すため。

・ダイコンの透明感を出すため。

青木農園にうかがったところ、このような回答がありました。

もし手間が掛かるのを厭(いと)わないのであれば、大根の下ゆではおこなったほうがいいです。

下ゆですることで、大根の内部の余分な水分が抜け、繊維が柔らかくなります。その結果、煮物や汁物で味がよりしっかりと染み込むようになるからです。

大根は淡泊な味わいなので、だしで煮込んだり、味噌の濃い味で味を深めたりといった工夫が有効。

下ゆですると味が染み込みやすくなって、そのぶん大根をおいしく食べられるというわけですね。

下ゆでは、大根をお好みのサイズにカットした後、15~20分くらいゆでて、竹串が通ったら完了です。

ダイコンを下ゆでしている写真

※写真はイメージ

大根をよりおいしく食べたい人は、少々手間はかかりますが、下ゆでしてみてくださいね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

『ナンプラー味玉』を作る写真

「つまみ用にストックして」 夫が絶賛した味玉のレシピ、使った調味料は?卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

冷凍した漬物の写真

漬物って冷凍してもいいの?味はどうなる? 岩下食品に教えてもらった!漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

取材協力
青木農園

Share Post LINE はてな コメント

page
top