トマトの賞味期限はいつまで?保存方法別の日持ち期間の目安と日持ちさせるコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...
「保存しておいたトマトが傷んでいた」という経験をしたことはないでしょうか。
トマトの賞味期限は『常温』『冷蔵』『冷凍』で異なり、鮮度を保つにはそれぞれ適切な保存方法を理解しておかなくてはなりません。
そこで本記事では、トマトの保存状態別の賞味期限や適切な保存方法、食べられないトマトの見分け方について紹介します。
日持ちさせるコツを理解して、トマトをおいしく安全に使い切りましょう。
【保存方法別】トマトの賞味期限
※写真はイメージ
トマトは『常温』『冷蔵』『冷凍』など、保存状態によって賞味期限が異なるとされています。
それぞれの目安は下記の通りです。
なお、カット済み野菜を除き、市販のトマトには賞味期限が設定されていないことが多いため、上記の保存期間は目安としてお考えください。
トマトは、季節や保存条件によって日持ち期間の目安が変化するため、様子を見ながら状態のよいうちに食べ切ることが大切です。
また、保存する際は『温度管理』も意識したいポイントとなります。トマトの保存に適した温度は、完熟度によって違いが見られるようです。
完熟している赤いトマトの適正温度は『10℃前後』、まだ熟していない青いトマトは『15~25℃』の環境下で追熟(ついじゅく)させるのが望ましいとされています。
この適正温度を超えた環境で保存するとトマトが傷みやすくなるため、特に夏場など室温が高くなりやすい時期の常温保存は避けたほうがよいでしょう。
カットしたトマトの賞味期限
※写真はイメージ
カットして余ったトマトを冷蔵保存する場合、賞味期限は『2日前後』といわれています。
カットされたトマトは、実の部分が空気に触れることで乾燥しやすくなるため、切り口が露出しないようにラップでしっかりと包み、冷蔵庫に入れて保存しましょう。
また、カット後のトマトは傷みやすいことから、目安の賞味期限内であっても早めに使い切ることが大切です。
トマトを日持ちさせるための適切な保存方法
※写真はイメージ
トマトを日持ちさせるには、保存方法の特徴を正しく理解しておきましょう。
本章では『常温』『冷蔵』『冷凍』に分けて適切な保存方法を紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
常温
トマトを常温保存する際の手順は、次の通りです。
トマトの実は柔らかく傷が付きやすいため、重ならないよう包んで保存することで、鮮度が保ちやすくなるとされています。
ヘタを下にする理由は、ヘタ付近の果肉のほうが硬く、安定しやすいためです。逆に、ヘタを上にすると自重で実が潰れやすくなる可能性があります。
常温保存する場合は、トマトの熟度や温度にも注意しましょう。
前述した通り、完熟した赤いトマトは『10℃前後』、熟していない青いトマトは『15~25℃』の環境下での保存が望ましいとされています。
「完熟したトマトをすぐに食べる」「青いトマトを追熟させる」といった目的がない限り、冷蔵または冷凍保存が安全かつ長持ちするでしょう。
冷蔵
トマトを冷蔵保存する際の手順は、次の通りです。
トマトは冷やしすぎると、低温障がいを起こして食感や味が劣化するとされています。
そのため、冷蔵庫で保存する際は、比較的温度が高めに設定されている『野菜室』での保存が適しているようです。
もし冷蔵庫に野菜室がない場合は、冷気の吹き出し口から離れた場所に置くと、冷えすぎを防ぎやすくなります。
なお、すでにカットされているトマトであれば、乾燥しないようしっかりとラップに包んで冷蔵保存することが大切です。
冷凍
トマトを冷凍保存すると『約1か月』ほど日持ちするといわれているため、すぐに使い切れない時は冷凍しておくとよいでしょう。
冷凍保存の場合、1個丸ごと、カットした状態のどちらでも保存が可能であり、それぞれの手順を下記にまとめました。
1個丸ごと保存する場合は、下記の方法で保存しましょう。
一方、カットして保存する場合は下記の方法で保存します。
金属トレーに乗せると熱伝導率がよくなって冷凍時間が短縮でき、より鮮度を保ちやすくなるのだとか。金属トレーがない場合は、アルミホイルで全体を包むのも効果が期待できるようです。
保存期間はどちらも同じであり、冷凍庫の空きスペースや用途などを考慮して、自分に合った方法で保存しましょう。
なお、冷凍したトマトは、解凍後に水分が出て食感が変化するため「生食には向かない」といわれています。冷凍する場合は、トマトソースや煮込み料理など、加熱調理に活用するのがおすすめです。
賞味期限が切れて傷んでいるトマトの見分け方
※写真はイメージ
適切に保存したつもりであっても、温度や保存状況、保存期間によってはトマトが傷んでしまうこともあるかもしれません。
誤って口にしないよう、本章では傷んだトマトの見分け方を3つの観点から紹介します。
表面に変化が見られる
トマトの傷みは、表面の見た目である程度判断できるようです。
例えば、ツヤがなく表面にシワが出ているトマトは劣化が進んでいますが、完全に傷んでいるわけではなく、まだ食べられる可能性があります。
気になる人は、表面だけでなくカットして中身も確認すると安心かもしれません。見た目に問題がなくても「生食に不安がある」と感じた場合は、加熱調理に活用するのもおすすめです。
一方で、以下のような症状が見られる場合は、すでに腐っている可能性が高いため廃棄しましょう。
ヘタの周囲やくぼんだ部分は傷みやすく、カビが発生しやすい箇所とされており、保存中は適度に確認することが大切です。
触ると柔らかい
トマトの鮮度を見分けるには、手で触った時の感触も確認しましょう。
新鮮なトマトの表面にはハリとツヤがあり、手に持つとしっかりとした固さがあるとされています。
一方で、傷み始めたトマトは、触ると異常に柔らかくなっていたり、表面に『ぬめり』が出ていたりすることもあるでしょう。これは、トマトの中身が劣化して水分が出始めているサインと考えられます。
実が多少柔らかくなっている程度であれば、口にできるケースもありますが、併せて『見た目』『臭い』も確認し少しでも不安を感じた場合は口にしないほうが安心です。
臭いに違和感がある
トマトが傷んでいるかどうかは、臭いで判断できることがあります。
腐敗が進んだトマトからは、ツンとする酸っぱい臭いや、発酵したような異臭が漂うこともあるでしょう。見た目に大きな異変がなくても、取り出した時にいつもと違う臭いを感じたら注意が必要です。
中身が腐り始めていたり、内部でカビが広がっていたりする可能性も考えられるため、少しでも不快な臭いがした場合は廃棄をおすすめします。
トマトの賞味期限と保存方法を理解しておいしく使い切ろう
トマトの賞味期限は『常温』『冷蔵』『冷凍』など保存環境によって異なり、それぞれ適切な保存方法があるようです。
また、保存に適した温度にも注意しましょう。
目安の賞味期限内であっても、保存状況によってはトマトが傷んでいる可能性も考えられます。違和感を覚えた際や購入してから時間が経っている場合には、食べる前に状態をしっかりと確認することが大切です。
[文・構成/grape編集部]