シンク下を2段に区切ると? 収納力に「驚き」「もう戻れない」 By - grape編集部 公開:2025-10-20 更新:2025-10-20 キッチン収納 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ キッチンは、家の中でも特にものが多く、散らかりやすい場所の1つです。鍋や調理器具、調味料、食品ストックなどで、収納スペースがいっぱいになっていませんか。 しかし、ほんの少しの工夫で、使いやすくて見た目もきれいなキッチン収納を作ることが可能です。 本記事では、メーカーの収納術を参考に、すぐに実践できる整理のコツと快適に保つための工夫を紹介します。 シンク下収納を効率化するポイント まず見直したいのが、スペースを有効に使いにくい『シンク下』です。 キッチンメーカーであるクリナップ株式会社のウェブサイトでは、収納を効率化するポイントとして次のように紹介されています。 ポイントは2-3段のラックを使って空間を縦に区切ること。下段は重さのあるホットプレートや土鍋、中段はボウルやザル、上段は高さが少なく軽量のストック品などを入れると良いでしょう。 クリナップ ーより引用 このように、縦の空間を活用することが、シンク下収納の基本です。 また、配管周りはデッドスペースになりやすいため、突っ張り棒や可動式ラックを使って段差をつくると収納力がアップします。重いものは下、軽いものは上を意識して、出し入れしやすい配置にしてみましょう。 さらに、掃除用品やストック品などはケースで仕切ると見た目もスッキリし、掃除の際にも移動が簡単になりますよ。 引き出し収納の工夫で探す時間を削減 ※写真はイメージ キッチンを使いやすくするうえで配慮するといいのが、引き出しの収納です。ものを重ねて入れてしまうと、必要なアイテムがすぐに見つからずストレスの原因になります。 引き出しの中は、『用途別収納』と『立てる収納』を取り入れてみましょう。 例えば、カトラリー類は仕切りケースで区切り、使用頻度の高いものを手前に収納します。フライ返しや菜箸など長さのあるツールは、立てて収納すると取り出しやすくなるでしょう。 また、引き出しの底に滑り止めシートを敷いておくと、開閉の際に中身がずれにくく、見た目も整います。 なお、引き出し収納は詰め込まないのが鉄則です。7割程度の余白を残しておくことで、使いやすさと見た目の両方をキープできますよ。 デッドスペースを生かす収納アイデア キッチンの中でも、壁やシンク横は意外と活用されていない空間です。 壁面にマグネット式のラックを使うと、調味料やキッチンツールをスッキリまとめられます。また、調理台の横や背面スペースにワゴンを置けば、食品ストックや小型家電の収納にも便利です。 キャスター付きなら掃除の際も動かしやすく、使い勝手が格段に上がります。 空いている場所に機能を足すという発想で、収納の幅を広げていきましょう。 キッチン収納をスッキリ整えるコツは、縦の空間を活用する、引き出しを整える、デッドスペースを生かすといった、3つのポイントを意識することです。 使いやすく片づけやすいキッチンを意識して、毎日の家事がスムーズになるよう工夫してみましょう。 [文・構成/grape編集部] ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。 無印良品で叶う整った収納 ゴミ袋がスッと取り出せる仕組みに「最高」「理想的」【無印収納術4選】シンプルで使い勝手の良いアイテムが揃っている無印良品。便利な商品を紹介した記事を4つ集めました。 出典 クリナップ Share Post LINE はてな コメント
キッチンは、家の中でも特にものが多く、散らかりやすい場所の1つです。鍋や調理器具、調味料、食品ストックなどで、収納スペースがいっぱいになっていませんか。
しかし、ほんの少しの工夫で、使いやすくて見た目もきれいなキッチン収納を作ることが可能です。
本記事では、メーカーの収納術を参考に、すぐに実践できる整理のコツと快適に保つための工夫を紹介します。
シンク下収納を効率化するポイント
まず見直したいのが、スペースを有効に使いにくい『シンク下』です。
キッチンメーカーであるクリナップ株式会社のウェブサイトでは、収納を効率化するポイントとして次のように紹介されています。
このように、縦の空間を活用することが、シンク下収納の基本です。
また、配管周りはデッドスペースになりやすいため、突っ張り棒や可動式ラックを使って段差をつくると収納力がアップします。重いものは下、軽いものは上を意識して、出し入れしやすい配置にしてみましょう。
さらに、掃除用品やストック品などはケースで仕切ると見た目もスッキリし、掃除の際にも移動が簡単になりますよ。
引き出し収納の工夫で探す時間を削減
※写真はイメージ
キッチンを使いやすくするうえで配慮するといいのが、引き出しの収納です。ものを重ねて入れてしまうと、必要なアイテムがすぐに見つからずストレスの原因になります。
引き出しの中は、『用途別収納』と『立てる収納』を取り入れてみましょう。
例えば、カトラリー類は仕切りケースで区切り、使用頻度の高いものを手前に収納します。フライ返しや菜箸など長さのあるツールは、立てて収納すると取り出しやすくなるでしょう。
また、引き出しの底に滑り止めシートを敷いておくと、開閉の際に中身がずれにくく、見た目も整います。
なお、引き出し収納は詰め込まないのが鉄則です。7割程度の余白を残しておくことで、使いやすさと見た目の両方をキープできますよ。
デッドスペースを生かす収納アイデア
キッチンの中でも、壁やシンク横は意外と活用されていない空間です。
壁面にマグネット式のラックを使うと、調味料やキッチンツールをスッキリまとめられます。また、調理台の横や背面スペースにワゴンを置けば、食品ストックや小型家電の収納にも便利です。
キャスター付きなら掃除の際も動かしやすく、使い勝手が格段に上がります。
空いている場所に機能を足すという発想で、収納の幅を広げていきましょう。
キッチン収納をスッキリ整えるコツは、縦の空間を活用する、引き出しを整える、デッドスペースを生かすといった、3つのポイントを意識することです。
使いやすく片づけやすいキッチンを意識して、毎日の家事がスムーズになるよう工夫してみましょう。
[文・構成/grape編集部]