デッドスペースが収納スペースに早変わり! 100均商品に「すごく便利」「コレは有益」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
洗濯機の横にあるほんの10cmの隙間。ほとんどの家ではデッドスペースですが、もしそこが収納スペースに変身するとしたら嬉しいと思いませんか。100均で買える材料で作る、便利な収納アイテムをご紹介します。
持て余すデッドスペースを手軽に活用
便利な生活のお役立ち情報やライフハックを発信するちーゆ(chi.yu_)さん夫妻は、なんと100均で買える材料だけで見事なスリムワゴンを完成させたのです。
100均でできるDIYはいまや珍しくないかもしれません。収納棚を作る材料もよく見かけます。でも、ちーゆさん夫妻が選んだ材料は「ファイルボックス」。デスク用品でどのようにスリムワゴンを作ったのでしょうか。
材料はダイソーのような100均で手に入るファイルボックス、ミニキャスター、マスキングテープです。
まずファイルボックスにミニキャスターを貼り付けます。ファイルボックスの各角に合計4つ付けてください。同じものを2組作りましょう。
次にファイルボックスの背を合わせ、マスキングテープで上の部分と底を連結させます。2組のファイルボックスをくっ付けるわけですね。
これでワゴンの最下段が完成しました。
あとはキャスターを付けずに同様のものを作り、必要なだけ重ねていくだけです。ちーゆさん夫妻によるとダイソーのファイルボックスは重ねやすいそうですよ。
重ね終えたらファイルボックス用のフタで上段にフタをします。こちらもダイソーで購入できるファイルボックス専用のフタがあるそうです。
リーズナブルな材料費でできるのに、見た目もお洒落なスリムワゴン。そして使いやすいとなれば、いますぐ100均へ走りたくなるのではないでしょうか。
いろいろな場所に使いたいというコメントも
持て余しているデッドスペースが収納スペースに変身する見事な技に、多くの「いいね!」やコメントが集まりました。なかには洗濯機の横以外に注目したコメントも寄せられています。
「わたし専用のへそくりおやつボックスにしよっと」
「トイレでも使えそう!」
「洗面台に同じようなデッドスペースがある」
使えないと思っていたスペースが収納スペースに変身するのなら、興味を引かないはずがありません。みなさん、思い思いの場所にスリムワゴンを設置したくなっているようです。
いくらあっても困らないのが収納スペースというものですよね。100均の材料なら、経年劣化したり汚れたりしてもすぐに取り替えやすいのも魅力です。デッドスペースの有効活用を考えていた人はぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]