lifestyle

「こんな食べ方あったんだ」 ナスとチーズの新定番に「まろやかすぎ」「絶対試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アキオの写真

料理研究家

アキオ

祖父の代から続く青果店で育ち、アメリカのジャパニーズレストランで料理人に。帰国後も料理店で働き、惣菜店では15年ほど調理と商品開発を担当する。

ナスは焼いたり揚げたりと、和食のおかずに欠かせない定番野菜です。『焼きナス』や『揚げ浸し』など、食卓に並ぶことも多いでしょう。

そんなナスにクリームチーズを合わせると、コクとまろやかさが加わり、驚くほど満足感のある一品に仕上がります。

とてもおいしそうだったので、野菜レシピを投稿している、アキオ(yaoya14)さんがInstagramで紹介している『とろとろナスのチーズ混ぜ』を、実際に作ってみました。

ナス×クリームチーズの絶品レシピ

材料はこちらです。切り込みを入れてチーズを混ぜるので、長卵形のナスがおすすめだそうです。

【材料(2人ぶん)】

・ナス 2本

・クリームチーズ15g 2個

・ミニトマト 4個

・ニンニク 1片

・バジル 1〜2枚

・醤油 小さじ2分の1杯

・塩 適量

・オリーブオイル 適量

【ミニトマトにかける用】

・オリーブオイル 大さじ1杯

『とろとろナスのチーズ混ぜ』の材料を並べた写真

ナスをきれいに洗って水分を拭き取り、中央に深めの切り込みを入れます。下側の皮まで切らないよう、注意しましょう。

ナスの中央に切り込みを入れた様子

ナスの表面や切れ目の内側に、オリーブオイルをしっかりと塗り込んでください。

ナスの表面や切れ目の内側にオリーブオイルを塗る様子

ミニトマトを半分に切り、ニンニクはつぶします。

半分に切ったミニトマトとつぶしたニンニクを並べた様子

ココット皿にミニトマトとニンニクを入れます。塩をひとつまみ振り、オリーブオイルをかけましょう。

ココット皿に切ったミニトマトとつぶしたニンニクを入れた様子

バジルをみじん切りにしてください。

小皿にみじん切りにしたバジルを入れた様子

250℃に予熱したオーブントースターで、ナスを30分ほど焼きます。

オーブントースターにナスを入れる様子

ナスを焼き始めて15分たったら一度取り出し、切れ目にオリーブオイルを少量かけましょう。

オーブントースターで焼いている途中でナスを取り出してオリーブオイルをかける様子

ミニトマトを入れたココット皿をナスの横に置き、さらに15分ほど焼いてください。

ナスを置いているアルミホイルの横に切ったミニトマトとニンニクを入れたココットを置いた様子

30分たってナスが焼き上がったら取り出します。皮が柔らかくなっていればOKです。

オーブントースターの種類によって加熱具合が変わるので、様子を見ながら調整しましょう。

やけどに気を付けながら、フォークで切れ目を広げて皮から実をはがします。アキオさんいわく、箸やトングを使うのもおすすめなのだとか。

フォークでナスの切れ目を広げる様子

ナスが熱いうちに塩を振り、クリームチーズをのせてください。

ナスの切れ目を広げた部分にクリームチーズをのせた様子

チーズが溶けたら、フォークで軽く混ぜてナス全体に絡めます。

ナスの切れ目に置いたクリームチーズをフォークで全体に広げる様子

ナスをお皿に盛り付け、ローストしたミニトマトをトッピングしましょう。

焼いたナスを皿に盛り付けて切れ目にローストしたミニトマトをトッピングした様子

トマトから出た汁をかけてください。

トマトから出た汁をスプーンですくった様子

仕上げに醤油を垂らしましょう。

皿に盛り付けた『とろとろナスのチーズ混ぜ』に醤油をかける様子

みじん切りにしたバジルを散らしたら、『とろとろナスのチーズ混ぜ』の完成です。

完成した『とろとろナスのチーズ混ぜ』の写真

食べてみると、とろとろのナスとクリームチーズの濃厚な味わいが口いっぱいに広がりました。

切って焼くだけで、お店で食べるような絶品料理が作れます。ちょっと特別なおかずや晩酌のお供が欲しい時に、ぜひ作ってみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

『炊飯器で簡単!「6P」コーンご飯』写真

6Pチーズをご飯の上に並べて… 簡単!炊き込みご飯の作り方に「子供が大絶賛」「3杯おかわり」コーンとチーズをお米と一緒に炊くだけ! 忙しい日にもぴったりな“おかずいらず”の簡単炊き込みご飯レシピをご紹介。アレンジも自在で子どもにも人気です。

カンロ飴を使った大学芋のレシピ写真(撮影:grape編集部)

切ったサツマイモと『飴』を炊飯器に入れたら… できた一品に「箸が止まらなくなった」「ちょっと待って!おいしすぎる」と筆者が絶叫!材料はサツマイモとカンロ飴だけ。炊飯器で作る、揚げない大学芋レシピに挑戦。作り方や味の感想、注意点などを紹介します。

協力
yaoya14

Share Post LINE はてな コメント

page
top