大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介さつまいもご飯を冷凍すると約1週間~1か月、冷蔵では約2日保存できるようです。本記事では、冷凍保存するコツや余ったさつまいもご飯のアレンジレシピもご紹介します。さつまいもご飯を冷凍しておいしく食べたい人はぜひ参考にしてください。

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介さつまいもの正しい洗い方が分からず、悩んでいませんか。「皮ごと食べたいけど、きれいに洗えているか不安で食べられない」という人もいるでしょう。本記事では、さつまいもをおいしく食べるための洗い方や皮ごと食べられるレシピを紹介します。
大根は状況に応じて、冷蔵、冷凍、常温での保存が可能なようです。
保存におけるポイントを押さえれば、乾燥してシワシワになるのを防げるでしょう。
また、収穫したばかりの大根であれば土中での保存も可能なようです。土中貯蔵の方法も紹介しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。
そのほか、大根の葉の保存方法やシワシワになってしまった大根の復活方法も紹介しています。大根の保存がうまくできなかった時の参考にしてください。
購入した大根の保存方法
購入した大根は、冷蔵と冷凍で保存可能なようです。また、丸ごと1本購入した場合は、適切な処理をすれば常温でも保存できます。
保存期間は冷蔵の場合約1週間、冷凍は約1か月、常温の場合は涼しい時期で3週間~1か月のようです。
ただし、保存状態によって期間は異なります。大根の表面が乾燥してシワが出てきたら、早めに使い切りましょう。
冷蔵
※写真はイメージ
大根は冷蔵で、約1週間保存可能なようです。丸ごとはもちろん、カットされた状態でも保存できるといわれています。
大根を1本まるごと冷蔵保存する方法は、以下の通りです。
半分または3分の1にカットした大根を冷蔵保存する場合は、以下の手順で行ってください。
ただし、大根は収穫後にだんだんと水分が失われていくため、表面が乾燥してシワが出てきたら早めに使い切りましょう。
また、大根を食べやすいサイズに切ったり下ゆでしたりしてから保存することもできますが、日持ちが短くなるようです。
すぐに食べきれない場合は、丸ごともしくは半分または3分の1にカットして冷蔵保存してください。
冷凍
※写真はイメージ
大根は冷凍で、約1か月保存が可能なようです。
1週間で食べきれない場合は、冷凍するとよいでしょう。なお、大根おろしにした場合は約2週間保存可能とのことです。
大根を冷凍する場合は、調理しやすいサイズにカットしたり、すり下ろしたりした状態で保存できるといいます。解凍すればそのまま調理できるため、時短調理したい人にもおすすめの保存方法です。
調理しやすいサイズにカットした大根を、冷凍保存する方法を以下にまとめました。
カットした大根に水分がついていると、氷の結晶が大きくなり味の低下につながる可能性があります。なるべくおいしく保てるよう、大根の水分は拭き取ってから冷凍しましょう。
すり下ろした大根を冷凍保存する場合は、以下の手順で行ってください。
なお、すり下ろした大根は製氷皿に入れて冷凍すれば、簡単に小分けにできます。手で絞らずザルなどに入れて、自然に水を切ってから小分けにしましょう。
大根の詳しい冷凍方法や、冷凍するメリットが知りたい人は、下記記事もあわせてお読みください。
1本買ったら試してほしい大根の冷凍方法を解説! おすすめレシピも紹介
大根はさまざまな料理に使える、食卓には欠かせない野菜。ですが、まるごと1本購入してもなかなか使いきれず、しおれたり腐らせてしまったりしたことがある人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、大根を冷凍して保存する方法を解説します。
常温
※写真はイメージ
大根が丸ごと1本ある場合、冬であれば常温保存も可能なようです。冬季での常温保存は3週間~1か月持つといわれています。
大根を丸ごと1本、常温で保存する方法は以下の通りです。
なお、保存場所によっては乾燥してしまうかもしれません。乾燥して表面にシワが出てきたら早めに使い切るか、保存方法を変えるとよいでしょう。
収穫したばかりの大根の保存方法
※写真はイメージ
畑で収穫したばかりの大根の場合、土中でも保存できるかもしれません。土中貯蔵はその名の通り、土の中で貯蔵する方法です。
土中貯蔵の方法を以下にまとめました。
適切な環境下であれば、数か月保存できるといわれています。
大根を保存する時のポイント
大根を保存する際は、葉を切り落とすこと、立てるようにして置くこと、乾燥から守ることがポイントです。
大根の水分と栄養を守ることが、おいしさを保つ秘訣といえるでしょう。
ここでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。
葉を切り落とす
大根に葉がついている場合は、葉を切り取ってから保存しましょう。
葉が根から水分と栄養を吸ってしまい、風味や食感が落ちるといわれています。
立てるようにして置く
※写真はイメージ
大根を常温または冷蔵で保存する場合は、立てるようにして置くのがおすすめです。
大根などの根菜類は、土の中で育っていた時のように立てて保存することで、鮮度がキープできるといわれています。また、冷蔵庫の中で立てるようにして置けば、ほかの食材に埋もれることもありません。
立てて置く場合は、頭のほうを上にしましょう。根のほうを下にすると不安定になる場合、牛乳パックやペットボトルなどに差し込めば安定します。
乾燥から守る
※写真はイメージ
大根を保存する時は、乾燥から守れるよう新聞紙やラップなどで包みましょう。大根をラップや新聞紙で包まないまま保存すると、乾燥してシワシワになってしまいします。
農研機構によると、大根の貯蔵最適温度は0~1℃、貯蔵最適湿度は95~100%のようです。そのため、なるべく乾燥から守って保存しましょう。
大根の保存に関する疑問
大根を保存する際に、葉の保存方法やシワシワになった大根の復活方法について、疑問を持つ人がいるかもしれません。
ここでは、大根の葉の保存方法とシワシワになった大根の復活方法をご紹介します。
大根の葉は保存できる?
※写真はイメージ
大根の葉は、冷蔵での保存が可能なようです。大根の葉は、冷蔵で約3日持つといわれています。
葉と根元を切り分けて切り口にキッチンペーパーを巻き、ポリ袋に入れて野菜室に立てるようにして保存しましょう。
大根の葉を冷凍保存すると、約1か月持つようです。
大根を保存する詳しい方法は、下記記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
大根を長持ちさせる保存法 「常温」「冷蔵」「冷凍」のメリットや手順を解説
煮物料理やサラダに欠かせない『大根』。「冷凍保存できれば長持ちさせられるのに」と悩んだ経験はありませんか。本記事では、大根をおいしく保存する方法や常温・冷蔵・冷凍、それぞれの保存方法のメリットについて解説します。
シワシワになった大根は復活できる?
※写真はイメージ
乾燥して水分が抜けた大根は、シワシワになって見た目が悪くなってしまいます。しかし、食べられなくなったわけではなく、次の方法で復活できるかもしれません。
シワシワになった大根の復活方法は以下の通りです。
なお、大根が復活するには水を吸い上げる必要があるため、水が減ったら継ぎ足してください。
また、水分が抜けたことを利用してそのまま煮物に使う方法もあるのだとか。水分をしっかり吸うため、味が染み込みやすいでしょう。
下記記事では、シワシワになった大根の復活方法を写真つきで説明していますので、ぜひお読みください。
しなびた大根を復活させるには? 簡単すぎる方法に「これは感動」「みずみずしい」
サラダや煮物、炒め物やステーキなど、さまざまな調理方法でおいしく食べられる大根。 12~2月に旬を迎える野菜で、スーパーでも1年中入手できて便利ですよね。日々の食事を作る人にとって、使いやすい食材の1つともいえます。 そ...
大根は正しく保存すれば長く楽しめる
大根は冷蔵で約1週間、冷凍で約1か月、常温は3週間~1か月保存できることが分かりました。
大根は常温で放置したりそのまま冷蔵庫に入れたりするとシワシワになってしまいますが、正しく保存すればある程度みずみずしさがキープできる野菜です。
正しく保存して、サラダにしたり煮物にしたりするなど、さまざまな料理に活用しましょう。
[文・構成/grape編集部]