lifestyle

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯物

※写真はイメージ

部屋干しは乾くのに時間がかかるので、外干しに比べて臭いがつきやすくなります。

洗濯物が臭くならないようにするには早く乾かすことが何よりも大事ですが、太陽光も風もない室内では乾かすだけで精一杯でしょう。

本記事では、『あるアイテム』を使った、洗濯する前からの臭い対策を紹介します。

洗濯物の臭い対策

ランドリーバスケットに入った洗濯物の写真

※写真はイメージ

部屋干しをすると洗濯物が臭くなる理由は、乾きが遅いことで『モラクセラ菌』が増殖するためです。

モラクセラ菌は人間や動物の粘膜にいる常在菌で、汗や水分、皮脂を食べて増殖します。

洗濯洗剤や漂白剤では死滅しないため、洗濯して汚れは落ちても、菌は衣類に残っているそうです。

また、洗濯前の保管方法によっても菌が広がりかねません。

家具、インテリア用品の販売を行う、株式会社ニトリの通販サイト『ニトリネット』では、洗濯前のコツが解説されていました。

洗濯機を洗濯カゴ替わりにして入れておくと、衣類にも洗濯槽にも菌が繁殖しますのでやめましょう。理想は脱いだ衣類をハンガーにかけたりして乾かすことですが、それはさすがに面倒!という方は、ランドリーバスケットを使うようにしましょう。

ニトリネット ーより引用

乾いた衣類の上に湿った衣類をのせると、乾いた衣類まで湿ってしまいます。できるだけ、乾いた物と湿った物に分けて、菌が広がらないようにしましょう。

干し方にもひと工夫を

洗濯後のモラクセラ菌による生乾き臭は、常温の状態で『4〜5時間』放置すると発生しやすくなるといわれています。少しでも早く乾かせるよう、干し方も工夫しましょう。

洗濯物を早く乾かすポイントは、風の通り道を作ってあげることです。Tシャツやタオル、靴下など複数の種類の洗濯物を干す時は、『アーチ干し』がおすすめ。

アーチ干しとは、中心になるほど床と洗濯物の距離が離れ、外側へ行くほど床と洗濯物の距離が近くなる干し方のことです。

中央の空洞によって全体にまんべんなく風が行き渡るようになり、アーチ干しとは真逆のV字干しに比べて乾かす時間が短くなるのだとか。

何も使わずに干す時はもちろん、サーキュレーターや扇風機を併用する時にも役立ちます。部屋干しする際は、『アーチ干し』を取り入れてみてください。

洗濯物からの嫌な臭いが気になる時は、洗濯物の保管の仕方や干し方にひと工夫加えてみましょう。


[文・構成/grape編集部]

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

浴衣と『エマール』

浴衣は『おしゃれ着洗剤』で洗える? 花王の回答に「知らなかった!」2025年の夏も、各地で多くのイベントが開かれました。浴衣を着用して参加した人もいるでしょう。 ひと夏を通じてお世話になった浴衣は、汚れや染みをしっかり取ってから片づけたいですよね。 同年8月下旬、和服好きの筆者も、そろ...

出典
ニトリネット

Share Post LINE はてな コメント

page
top