lifestyle

「折り方でここまで違うとは」 カーテン洗濯のコツに「やってみたい」「助かった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

窓辺にかかっているカーテンは、ホコリや花粉の付着によって意外に汚れているもの。

できれば定期的に洗いたいところですが、「カーテンをどう洗えばいいのか分からない」という人もいるかもしれません。

大きなカーテンの汚れを効率的に落とすためには、畳み方がポイントです。Instagramの投稿から、カーテンを洗う時のコツを紹介します。

カーテンを洗う時は畳み方がポイント

カーテンを洗う際の畳み方のポイントを紹介しているのは、簡単掃除術を発信している、にも(nimo130_kurashi)さんです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

にもさんによると、畳み方を工夫すれば、カーテンのフックを外さずに洗濯が可能なのだとか。

なお、洗濯前には必ずカーテンの洗濯表示タグを見て、洗濯機で洗えるかどうかを確認してください。

乾きやすいよう、天気のいい日に洗うのがおすすめです。

カーテンはじゃばら折りがベスト

まず、レールからカーテンをフックごと外します。

レールからカーテンをフックごと外す

カーテンフックが付いている上部を内側に2回折りましょう。フック面を内側に折り込むことで、フックを付けたまま洗濯が可能です。

上部を内側に2回折る

折り畳んだカーテンの上部を、じゃばら状に折り畳んでいきます。

じゃばら折りにする

さらに、カーテンの上部から下部に向かって、じゃばら折りにしてください。

下部に向かってもじゃばら折りにする

そのまま洗濯ネットに入れて、カーテンの洗濯表示タグに書かれている洗濯モードで洗いましょう。

洗濯ネットに入れて洗濯する

洗剤と一緒に柔軟剤を使用すると、静電気の発生が抑えられて花粉やホコリの対策になるそうです。

洗濯が終わったカーテンは、濡れたままレールに掛ければOKです。窓を開けておけば、風が通るので早く乾くでしょう。

レールに掛けて自然乾燥させる

カーテンのシワも伸び、気になるカーテンの汚れをすっきりきれいに落とせます。

厚手のカーテンやレースのカーテンを洗う時も、同様の方法で汚れを落としましょう。

シワも汚れもきれいになる

なお、頻繁に洗濯すると、カーテンの生地を傷めてしまう可能性も。カーテンの洗濯は、年に1~2回を目安に行なってください。

これまで、カーテンの洗濯は後回しにしていた人は、天気のいい日に洗濯をして、部屋も気分もすっきりさせてみませんか。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
nimo130_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top