lifestyle

マヨネーズは冷蔵庫のどこに入れてる? ベスポジに「そこか…」「場所変える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マヨネーズ

※写真はイメージ

開封したマヨネーズは、冷蔵庫での保存が必須。

しかし、冷やしすぎてしまうと油と酢が分離してしまうことがあるため、冷蔵庫の中でも適した場所に保存することが大切です。

ドレッシングやマヨネーズなどを製造販売している、エスエスケイフーズ株式会社(以下、エスエスケイフーズ)のウェブサイトから、マヨネーズの保存場所について解説します。

マヨネーズの適切な保存場所とは?

冷蔵庫内は、場所によって温度差があります。

エスエスケイフーズは、開封後のマヨネーズを保存する場所について、以下のように説明していました。

開栓後は冷蔵庫(1℃~10℃)で保存し、1ヶ月以内を目安にお召し上がりください。
マヨネーズや乳化タイプのドレッシングは0℃以下になりますと油が分離することがありますので、冷蔵庫の冷気が当たる場所は避けて保存してください。

エスエスケイフーズ ーより引用

冷蔵庫の適正温度は約2~6℃です。しかし、冷気の吹き出し口の近くや冷気が当たる場所では、0℃になることがあります。

冷蔵庫の中で0℃以下にならない場所は、吹き出し口から遠い『ドアポケット』です。

マヨネーズや乳化タイプのドレッシングは、比較的温度が高い『ドアポケット』で保存するようにしましょう。

なお、冷気の吹き出し口は冷蔵庫の奥側にあるのが一般的です。メーカーや機種によって異なるため、自宅の冷蔵庫を実際に見て確認してみてください。

マヨネーズは分離すると元には戻らない

マヨネーズ

※写真はイメージ

マヨネーズは、低温の環境に加えて、温度変化や振動によっても乳化力が弱まって分離してしまうことがあるそうです。そして、一度分離してしまうと元には戻りません。

分離してしまったものは、雑菌が繁殖していたり劣化していたりする危険性があるため、食べるのを避けてください。

マヨネーズが分離してしまった経験がある人は、保存場所が原因かもしれません。

温度が低い場所や温度変化の激しい場所を避けて保存して、マヨネーズを最後までおいしく食べてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説

柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説柿を長持ちさせるためには、保存する際の置き方やひと手間に秘訣があります。また、鮮度を保つうえでヘタの処理も欠かせないポイントです。本記事では、柿や干し柿の、常温、冷蔵、冷凍での保存方法や日持ちの目安などを解説します。柿の保存方法が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ナス

ナスはカットして冷凍? 丸ごと保存してみた結果…「試さないと」「すごくいい」Instagramでライフハックを紹介している、よも(yomo_kurashi_)さんは、傷みやすいナスの保存と、簡単な調理方法を投稿しました。 ナスを『丸ごと冷凍する』という斬新な方法で、反響を呼んでいます。

出典
エスエスケイフーズ

Share Post LINE はてな コメント

page
top