それ絶対やめて! 使い終わった浅漬けの素、豆知識に「知らなかった」
公開: 更新:


ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。
- 出典
- エバラ食品工業株式会社






市販の浅漬けの素を使うと、自宅で簡単に漬物ができて便利ですよね。
好みの野菜を使えばバリエーションは豊富になり、毎日でも飽きずに食べられるでしょう。
そんな浅漬けの素ですが、「野菜を漬けた後に残った液がもったいない」と感じたことはありませんか。
何かに活用できないかと考えたことがある人もいるでしょう。そこで、この液が活用できないかを調べてみました。
一度野菜を漬けた液は…?
エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のウェブサイトによると、以下の理由から、一度野菜を漬けた液は、再利用しないでほしいといいます。
保存料が使われていないので、カビも生えやすくなってしまうとのこと。
以下は、筆者が大根の漬物を作った時の液です。ぱっと見、きれいではありますが、速やかに廃棄しようと思います。
また、エバラによると、漬けた野菜は長期保存には不向きだそうです。
浅漬けの素の液が余った時、もったいなくてもう一度野菜を漬けたくなりますが、味の劣化や品質の安全といった点から、再利用はNG。使い終わった液は廃棄しましょう。
また、長期保存には向いていないので、作ったら早めに食べきってくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]