それ絶対やめて! 使い終わった浅漬けの素、豆知識に「知らなかった」
公開: 更新:


大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介だし醤油は家庭にある別の調味料でも風味の再現が可能といわれており、自作もできるようです。本記事では、だし醤油の代用品や、家庭でできるだし醤油の作り方についてご紹介。だし醤油がなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- エバラ食品工業株式会社
市販の浅漬けの素を使うと、自宅で簡単に漬物ができて便利ですよね。
好みの野菜を使えばバリエーションは豊富になり、毎日でも飽きずに食べられるでしょう。
そんな浅漬けの素ですが、「野菜を漬けた後に残った液がもったいない」と感じたことはありませんか。
何かに活用できないかと考えたことがある人もいるでしょう。そこで、この液が活用できないかを調べてみました。
一度野菜を漬けた液は…?
エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のウェブサイトによると、以下の理由から、一度野菜を漬けた液は、再利用しないでほしいといいます。
保存料が使われていないので、カビも生えやすくなってしまうとのこと。
以下は、筆者が大根の漬物を作った時の液です。ぱっと見、きれいではありますが、速やかに廃棄しようと思います。
また、エバラによると、漬けた野菜は長期保存には不向きだそうです。
浅漬けの素の液が余った時、もったいなくてもう一度野菜を漬けたくなりますが、味の劣化や品質の安全といった点から、再利用はNG。使い終わった液は廃棄しましょう。
また、長期保存には向いていないので、作ったら早めに食べきってくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]